忍者ブログ

多摩川釣り奇行?

多摩川を釣る!なぜならそこに魚がいるから

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今朝は冷え込みましたが気持ちの良い秋の空が広がっておりました。寒いけど魚の引きを味わいたくて行ってきました多摩川へ。

 どこへ行こうか考えたのですが、こう寒いとパンプカができる場所は少なく先日から魚を探しているのですが良い場所が見当たらないなか、本日は都市に隣接し支流が流れ込むポイントへ。ここは温排水らしき流れ込みもあり魚の活性も保たれているのではないかと思い入ってみました。
 
 都市に隣接し公園のいち部となっているこのポイントは平日の昼間でもギャラリーが多く、水深も浅く釣り人も常にいるためプレッシャーも高いのですが、魚はここに入らざるをえないだろうと予想しました。

 釣り場へ着くと温排水らしき流れ込みには先行者がおり、周囲にも数十メートルおきに釣り人が入っているようす。せっかくなので本流の状況をチェックしてみましたが、この付近は流れが太く今の時期には不向きなのは一目瞭然ですが、岸寄りに入っているテトラの後ろにできる淀みのなかには1,2匹の鯉がいましたがパンには無反応。

 再び支流へ戻り空いている場所へ。10m向こうの対岸にオーバーハングするブッシュに浮きを引っ掛けるように仕掛けを送り込んでみると鯉がバイトしてきましたが探るように吟味して食い込まず。
 温排水の流れ込みの場所が空いたのでそちらへ移動。目ぼしいストラクチャーを見渡しますが魚影を確認できず。岸際のどシャローでボーっとしている鯉はいるのですがやる気なし。
 とりあえず流芯に仕掛けを投入しラインを送り出しながら下流まで探ってみると鯉が登場するも乗り切らず。
 枯れ落ち葉が流れ斜陽が乏しい光を投げかけてきて心も冷たくなってきたところで納竿。
 
 どうも最近の多摩川に活性と生命感を感じられないのは、魚とのご縁がいまいちなのかもしれないと思い、来春のマルタの時期まで冬眠モードでゆこうかなと胸の内でつぶやきながら家路に着いたのでした。
  
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村   にほんブログ村   にほんブログ村
PR
 今日は日当にいると暑いくらいの陽気だったので、どうにも巻物をキープキャスティングしたくなり多摩川へバス狙いで行ってきました。
 昨日今日と日中は暖かな日和だったので魚の活性も上がっているのではないかと予想していました。
 
 スモール狙いで中の上流域へ。瀬と水深の絡むポイントに到着するとテトラの隙間に5cmほどのベイトが濃密に群れていました。
 その割りにボイルなどが見られずいつものならいるはずの鯉の姿もありません。そして強風でこれはマズイかな、と思いながらもミノーを投げまくります。
 岸際、アップストリーム、クロスストリーム、斜め、ダウンストリーム、ドリフトと投げたおしましたがノーバイト。
 小魚以外の魚がいないのが意外でした。先日の台風で魚の着き場が変わってしまったのでしょうか。そういえば暑いとは言え、日差しの光線が冬めいているようにも感じられます。どうも生命感に乏しい。近隣を釣り歩くのではらちがあかないような気がしてここは一気に中の下流域まで移動することにしました。
 もし台風の影響だとしたら退避ゾーンが多い中流域から下に勝算があるような気が。もし魚が流されていたとしたらやはり中下流域に溜まっているのではないか。そして鯉がいたらパンプカしよお・・・・。
 
 で、中下流域。風が西側つまり川の上流から吹いているのでアップキャストをしないですむ止水エリアで魚を探し始めました。移動に時間がかかり飽きてきたので鯉釣りに変更。しかし鯉がいない。
 たま~に水底で餌を探しているのかボーっとしているのか判断しづらい鯉がいるのですが撒き餌のパンには反応せず。
 やっとやる気のありそうな群れと遭遇。パンにも反応しドングリルアーから針をはずしたリアルどんぐり浮きにパン餌で流してみるとパンではなくどんぐり浮きにバイトしてきます。でも針がついてないのでプイッと反転してどこかへ。
 また別の群れにも流してみますがやはりパンではなくどんぐりに反応。うーん、こないだまではどんぐりルアーじゃなくてパンに反応してたのに。

 このようなパンではなく浮きに反応してくるのは食いの渋い冬場の鯉です。冬場の鯉は水が澄んでいるのと低活性で警戒心が強くガッついていません。何度も餌を確認する行動をするのですがその際に浮きをつっつくことがよくあります。どうもこの動きに似ています。
 そして日が傾くにつれて風の冷たさが身に染みます。どうも冬めいているような感覚がします。今日は早々に納竿にしました。
  
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村   にほんブログ村   にほんブログ村
 金曜日の天気予報で「土曜日は関東に台風が大接近するでしょう」という予想を聞いて恐怖ではなく爆釣を予感してしまったのは我ながら奇行師だと思います。
 散々テレビで煽っていたわりに実際の東京の雨量はふつうの大雨といった程度なので拍子抜けしてしまいました。

 そして本日は雨がやむと待ってましたとばかりに多摩川へ向かいました。道すがら、橋の上から大まかな水位をチェックをすると普段の中洲が水没するくらいに増水していたのでまあまあ降ったようではありました。
 という不謹慎な態度なのですが、私は増水が好きなのです。平常水位では鯉は川のあちこちに点在している状態なので各ポイントでは数匹釣ったら終わりということが多いのですが、大雨がが降ると魚がステイできる場所が限られてくるためポイントを見つけられれば大釣りが期待できるのです。
 
 目ぼしいポイントをランガンしようと思っていたのですが最初に入ったポイントが当たりでした。釣り場に着いて水面を見渡すと約10m四方のエリアに無数の鯉の口がパクパクフィーディングをしていました。あっちもクチ、こっちもクチといった様相で近年出会ったなかで最大規模のフィーディングエリアと化していました。

 いつものパンプカスタイルでとりあえず足元でパクパクしている鯉の目の前に静かにアプローチするといとも簡単にパクッとバイトしてくれ、素早くポイントから引き離し寄せてみると目測60cmなり。
 ポイントへ戻るとプレッシャーがかかることもなく相変わらずパクパク。またもや足元でヒット寄せてみると大きい。以降それがつづく。1時間ほどで10匹以上釣れ数えるのもめんどくさくなりました。
 しかしどの鯉も強烈に引いてくれます。「鯉が引くのは最初だけ」という方がいますがそんなことはない、ヒットと同時に30mほど突っ走りそこからジワジワとリールからラインを引き出し50mくらい沖に行ったところをやっと手前5mまで寄せたと思ったらまた沖に走り出してラインを引き出してやっと手前まで寄せたらまた走り出すを4,5回繰り返してやっとキャッチ。今日かけた鯉はほとんどそのパターンなので腕が心地よい筋肉痛です。
 またどの魚も頭でっかちの綺麗な魚体で、真っ黒な魚や白みがかった金の魚が印象的でした。それで平均サイズは60cmで、70cmが数本と80cmクラスが混じり、まさに爆釣でした。
 ただ、今日釣れた魚は普段このポイントで釣れる魚とは異なるプロポーション、体色をしていたように感じましたが、やはり大雨で普段同じ水域内でも散っている魚が一箇所に集まってきたことによるのだと思います。


  
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村   にほんブログ村   にほんブログ村
 昨日はせっかく実釣テストへ出かけたのですがあいにくの雨で思ったような釣りができなかったため本日も出撃。

 今日は秋晴れの気持ちの良い午後で気温も上昇。魚の活性も上がっているだろうと期待して出かけたのですが釣り場に近づくにつれて雲行きが怪しくなってゆきます。釣り場に着くとまたもや降られてしまいました。
 自分は雨男ではないのだけど・・・・、とややガッカリなのですが、先行者のバサーの方が撤収されるようで釣り座があいてくれたのはラッキーです。
 それにしても平日にもかかわらず多くのバサーを見かけました。昨日の日曜よりも多かったと思います。
 
 雨は昨日のように強く降ることはなく降るか降らないか程度なので助かりました。昨日もそうだったのですが雨が降ってくるとバスのライズが頻発し、鯉は水面から消える、という動きが見られます。

 それでも数匹がパクパクフィーディングをしているので、群れの上流にリアルどんぐり浮き+パンを投入。群れの中に入ると若干警戒しんがあるようで少し迷ってからバイト。やはり昨日のバラシ連発に加えバサーの方々に叩かれたあとなのでしかたないでしょう。1匹目は50cmくらい。
 それから2匹目3匹目と繰り返すうちにプレッシャーが増してゆくのがバイトまでに要する時間に如実に表れます。
 結局1時間で50cm、40cm、70cmくらいのが計3本。気持ちよく仕舞いにすることができました。

 今日はついでにスモールの状況もチェックしておこうと、よく鮎釣り師がいる流れ込みのある場所を覗いてみました。
 既に禁漁なので鮎釣り師はおらず鮎らしきヒラウチが散見されます。小鮎の数は多そうですがそれを追うバスの魚影は見つけられず。
 鯉は沢山いて安定して釣れるのですがバスは不安定なようです。バスはおもしろいですが安定して釣れてしまうほど増えてしまうのは問題なので、バスに関しては偶発的、突発的に発見したポイントで釣りを楽しむ、というのが良いのかもしれません。

  
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村   にほんブログ村   にほんブログ村
 前回の記事のどんぐり系ルアーの実釣に行ってきました。
 ここのところの急激な温度低下でコンディションはあまりよくないだろうと思いながらも、鈍色の空のもと多摩川へ向かいました。

 釣り場に着くや雨が降り始め、鯉は雨がふっている最中はあまりパクパクしないので良い条件ではありませんが、とりあえずパクパクフィーディング中の鯉の回遊ルートにキャスト。  
 ルアー単体では無反応で気も急いていたこともありパンを付けて同じ位置へキャストすると、ほぼ着水と共に周辺にモジリが発生し鯉が反応したことが確認できます。そのままルアーの周囲の水面が波立ちすんなりヒット。ファーストキャストはこのくらい簡単なものです。  
 もっと釣りたい気分なのですが一応ルアーとしての効果はどうなのか単体でキャスト。しかしパンなしだと見向きもせず。  
 周囲は珍しくバスらしきライズが頻発し、鯉も水面でウロウロしているようではあります。思ったほど活性は低くはないようですがルアーを追うほどではないようです。  

 その後、パン付きで5ヒットほどかけましたがバラシの連発。雨に濡れていいかげん寒いので帰宅することにしました。  
 ルアーとして釣ることはできませんでしたが、このどんぐりルアーは飛ばし浮きとしてよさそうです。重量もありかつナチュラルです。本日の実釣でも違和感はなかったと思います。

  
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村   にほんブログ村   にほんブログ村

貸し看板

貸し看板

Copyright ©  -- 多摩川釣り奇行? --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]