忍者ブログ

多摩川釣り奇行?

多摩川を釣る!なぜならそこに魚がいるから

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 多摩川は濁りも消えクリアウォーターになり、激増した水位も平常水位に。場所によっては増水前よりも水位が下がってしまっているところもある(大丸堰周辺)。
 しかし鯉溜まりがみあたらないのである。今日は中流域の目ぼしいポイントをくまなく回ってみたのだが鯉の「群れ」が見当たらない。考えられるのは大増水で丸子の堰下あたりまで流されきってしまったのではないかということ。じゃないとこの魚の居なさかげんは説明がつかない。
 ちなみにバスのライズも見当たらなかった。スモールはまだしもラージは泳力が弱いためそれこそ丸子の堰下あたりまで流されてしまったのではないだろうか。そもそも秋バスは広範囲に散らばって釣りにくくなるというセオリーではあるのだが。

 あちこち回って見ていると小物釣の人は割りと大きめな小物をコンスタントに釣っている様子なので自分も小物釣に挑戦。
 渓流竿に袖3クラスのスレ針、玉浮きに練りパンという仕掛け。しかし浮き釣りがまどろっこしいため脈釣りに変更。
 脈釣りというか穂先がキュキュキューンと引き込まれるのを見て釣る釣り方である。これは浮き釣りよりも魚の躍動感を感じられて楽しい。魚が小さいだけに当りからアワセ、ヒットまでの過程を楽しみたいのである。

 針先に載せるくらいの極小に丸めたパンを投入すると魚が居ればすぐに反応がでる。大きくキューンと引き込まれることもあれば、コツコツ小さな当りだったりすることもある。
 当たったらとりあえずあわせてみる。まず乗るがそうでなければすかさず打ち返し。そうこうしている間に魚が寄ってくる。

 釣れるのはモロコが多く3匹ほどオイカワが釣れた。派手なオスのオイカワに比べて地味なメスは海のサッパのような見た目でもある。
 小物釣りはとにかくコンスタントに釣れるので飢えた釣師には癒しの選択肢のひとつなのだ。

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村

 
PR
 今日は所用で宿河原の関下へ足を運ぶ機会に恵まれたのでチェックしてみると、水量は豊富ながら水色はクリア。瀬と深みが入り組んだエリアでは、瀬は陽の光にキラキラ輝き、深みは青く釣り人の好奇心をくすぐる何かが潜んでいそうでした。
 鯉の着き場は見つけられませんでしたがブラックバス、ナマズなどにはよさそうなコンディションでした。

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村
 本日は仕事で福生の睦橋通りの睦橋を渡った。川を見てみると水量は多く岸辺の草が水没しており水色はこの流域からミルクティ色。
 途中秋川水系の橋も渡った際に覗き込んだところ水量は多いが水はクリアでウグイ、オイカワ釣りには良い感じだった。

 さらにいつもの中流域もチェックできた。漂流物、漂泊物が多く一見すると鯉パクを期待させるがどこを見渡しても鯉の姿なし。一匹だけパクパクしているのを見かけたが近づくと逃げてしまうほどナーバスなようだ。
 やはり気温の低下=水温の低下が低活性を招いているようだ。

 気象庁観測の府中の気温を見てみると台風以降で気温の平均レンジが急落しており、冷え込み局面の途中と見え低活性はいたしかたないようだ。


にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村
今回の台風は関西、近畿、中部では雨台風でありましたが東京では風台風でした。近所の公園の立派な木が何本も根元から倒れ、道路にはまだ若い枝葉がびっしりと敷き積もっていました。
前回の増水では浮遊物がほぼ皆無だったのに対し、今回は過去に例のないくらいの風量で発生した落ち葉やらゴミやらが流れ込むと見て今朝は様子を見に行ってきました。

中流域を数箇所回りました。増水は約2m程度。見たところふつうの増水といった程度ですがコーヒー色のアマゾン川(タマゾン川)が轟々と流れ、普段歩ける河原が飲み込まれ大きく川幅を広げていました。

国土交通省 リアルタイム川の防災情報
↓多摩川中流域
http://www.river.go.jp/nrpc0303gDisp.do?mode=&areaCode=83&wtAreaCode=4413&itemKindCode=901&timeAxis=60

しかし二子多摩川では約5m近い増水を記録しておりあなどることはできません。
東京都世田谷区玉川(二子橋下流約100m)
http://www.river.go.jp/pastdata/4/83/4411/suii2132000400010.html

いつもの鯉溜まりに行ってみるとやはり鯉はいてパクパクしてはいるのですが数が少ない。
どうも魚群を載せた流れがやや沖目にあるようです。しかしアプローチするには流れが複雑すぎます。
手前に回ってきた鯉をヒットしましたが激流のトルクも加わり一匹目はフックオフ。2匹目は50cm程度ながら強烈に元気で何度も寄せたり離れたりを繰り返してやっとキャッチできました。
激濁りと激流で場荒れも何もないのですがそれ以降は魚が接岸してこずに終了。

流れの緩いところに集まった枝や草の塊の上に小魚が飛び出てきたのは婚姻色が出た小柄な鮎でした。
この激流で鮎の産卵床が洗われるとよいのですが、はたして産卵どころなのか難しいところです。

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村
本日も偵察にいってきましたが推量は多いというとりも豊富といった感じ。
濁りもやや改善していますがまだ濁っています。うまくゆけば日中でも釣になるかもしれません。


にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村

貸し看板

貸し看板

Copyright ©  -- 多摩川釣り奇行? --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]