忍者ブログ

多摩川釣り奇行?

多摩川を釣る!なぜならそこに魚がいるから

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 金土曜日と雪が降りましたが魚はどうしているだろうな?と考えてしまうのは我ながら「釣り奇行師」だと思います。

 昨日は午後から雪のやみ間があったためさむ~い中釣りに行ってしまいました。
 これだけ寒いと魚はエリアで最も温いスポットに集中しているだろうと期待したのでした。
 バイクなので体感温度は氷点下、釣り場に着く頃には身体の芯まで冷えていました。

 で、最近お気に入りのポイント「ヌクミズ君」。さすが水面から湯気が立ちのぼり温かそう。
 見渡すといつもどおりに鯉のパクパクが散見されました。いつもより魚が集結しているかというと普段通りといった感じでした。すなわちこのポイントは安定して魚をストックしているということです。
 ですが釣り人はさすがに私ひとりでプレッシャーも少なく釣りができました。

 活性の高そうな魚群がヌクミズが当たるところよりもやや離れた本流付近に見えたのでその上流にキャスト。開始早々キャッチしたのは50cmくらいとこのポイントのアベレージサイズ。

 その後水面を観察しているとヌクミズがモロに当たる場所の魚の方が良く動いているように見えたのでそこを狙うことにしました。
 が、流れにパンを乗せると魚がバイトする前に流されてしまいヒットに持ち込めません。そこで流れの中でステイさせたいのですが、オモリを使うとこの場所は深い凹凸のあるコンクリ護岸がされていて確実に根がかってしまうのでだめ。なのでコンクリの凹凸の角にラインを引っ掛けて浮きごとステイさせてることにしました。たまにやるのですが案外ラインは傷つきません。
 で、現れた鯉は勢いよくパクパク吸い込んでくれヒット。この時期にしてはやたら引いてくれるので70cmオーバーか?と期待しながら長いファイトを楽しみ寄せてみると60cmくらいで細身の魚体。元気な魚でした。

 この魚がポイントの広範囲をファイトしてくれたので魚のパクパクが見えなくなってしまいました。
 時々現れるパクパクにキャストするも見切られが頻発し、寒さで手がまともに動かなくなってきたので終了としました。
 1時間半で2匹。寒かったですが楽しめました。

 帰りのバイクは凍りつきましたが、帰宅してすぐに熱いお風呂に飛び込むとそこは天国だったのでした。
 冬のバイクはお風呂が何よりたまりません。

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村  にほんブログ村   にほんブログ村
PR
 今朝は寒かったですね。とくに寒かった。
 気象庁のサイトで気温のデータ(府中のデータ)を見てみると、25日以降今日まで最低気温が5日連続マイナスとなっており、1月全体でも最低気温がプラスだったのは4日間だけであとは0度かマイナス。今朝はとくに寒くキンキンに冷えておりました。

 こう極端に寒いと魚は温い水のエリアに大集結するのではないか、という仮説をたててみました。環境が極端に変動すると極端なフィッシュパターンが出現するのです。
 せっかくの休みなので寒いのに屁理屈をこねて出撃してきました。

 温い水のエリアに到着してみると先行者はおらず魚はふつうにパクパクしていました。もっとウジャウジャを期待していたのですが、まあいいのです。
 とりあえず魚群の最下流の魚にアプローチしてみると早速パクッとバイト&ヒット。このポイントでの自己最大の70cmクラスが釣れました。
 しかしこのポイントは本流と流れ込みのジャンクションがあり流れが複雑でパンを流しにくい。魚のポジションに流すのに苦労し何度も打ち返しを行うためパンの消費量が多いです。
 それでもすぐに2匹目。60cmくらい。それから少ししてもう一匹。ここまで30分くらい。

 天気もいいしポカポカして気持ちいい。
 50mくらい離れた河原に犬の散歩の中年女性がいたのですが、立派な洋犬がしきりに引っ張るようで観ていると、ワンちゃんは浅瀬でジャブジャブして遊びたがっているようでそのまま中年女性を引っ張りながら浅瀬を私のほうへ進んできます。途中で女性が足を浅瀬にとられてしまいながらジャブジャブと派手にすすんできます。
 このとき岸近くにいた鯉がいっせいに逃げたのですが一瞬で20~30匹くらいでしょうか、そんなにいなかったかもしれませんが、確認することができました。パクパクしていなくても水面下にはやはりたくさんの鯉が暖をとっていたようです。
 困り顔の女性は靴とズボンを濡らしながらすいませんといいながらもひたすら犬に引かれて私の前を横切っていかれました。
 魚は確認できたのですがパクパクは止まってしまいました。こうプレッシャーがかかってしまうとだめだなと、釣り座を移動しながら場が回復するのを待ってみました。

 魚が少しずつ戻ってきたので釣りを再開したのですが見切りがひどくなり1時間以上粘ったのですが乗せるにいたらなかったので納竿にしました。
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村   にほんブログ村   にほんブログ村
 日々寒さが増し、ラーメン、うどん、そばがいっそう美味しく感じられます。インスタント袋麺に水溶き片栗粉でトロミをつけてやるとアツアツが持続するうえにスープが麺にからみやすくなり美味さ倍増です。

 そんな中、昨日も出撃してしまいました。人間も一度いい思いをすると多少の寒さは気にしなくなってしまいます。まるでスイッチが入った魚のようです。魚と私といったいどっちが釣られてるのでしょうか。

 さて、昨日も先週とおなじ温い流れ込みへ行ってきました。現場に着くと先行者が入っておりしばし様子見をしていました。
 釣り人の並びに隙間ができたのスルリと入り込みパンをひとかけら投じてみると鯉がパクッとしてくれました。さっそく実釣開始。

 しかし昨日は反応は良く「パスパス」良い音を立ててくれるのですがなかなかバイトしてくれないのです。なんだかスレている感じです。
 その後バサーの方と立ち話をしていると好ポイントが空いたので再び釣り開始。数匹の鯉が水面でモジっています。仕掛けの周囲に吸う匹の鯉が集まり「パスパス」しはじめ、いつでも合わせられるように身構えます。
 ロッドに「コンッ」と当たり即アワセをくれてやるとドラグを鳴らしラインを引き出してくれます。この場所の魚にしてはパワーがありなかなかロッドパワーに負けてくれません。
 久々に良い引きを楽しませてもらって寄せてみた魚は50cmクラスと小ぶりですが太い魚でした。
 
 その後も魚の反応はあるもののバイトに至らない状況が続いたので2時間ほどで納竿。

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村   にほんブログ村   にほんブログ村
 ここ一ヶ月ほど釣りをお休みしておりました。寒いし魚の居場所わからなかったので。ですがどうにも釣りの虫が騒いで仕方ないので寒いなか出撃してきました。
 こう寒いと魚もより高水温を得られる場所に集結するだろうと考え、数箇所の温い流れ込みをチェックしようともくろみました。
 
 一箇所目は中の中流域のポイント。かつて多摩川の鯉フライの草創期に流行った場所。ここは流れ込みから本流まで凹凸のあるコンクリブロックが入っており水深も浅いため浮き釣りは成立し難く、ブッコミは十中八九の確率で根ガカリするためフライくらいしか釣り方がないところです。
 が、昨日は減水のためコンクリブロックの背が露出しており、この上に立って釣りをすると本流筋の深みを狙うことができることからバサーらしきルアーマンが数十メートルおきに入っていらっしゃいました。 
 釣り人の並びの一番端っこに入って川面を眺めてみると水面に鴨が集団で浮かんでいました。やはり釣種、季節を問わず鳥と魚はリンクしているようです。少し離れた位置で鯉らしきモジリが出ていました。とりあえずコマセパンをひとかけら流してみると「パスパス」言いながら鯉が食うのを確認。
 速やかにタックルをセットし釣り開始。活性は良いらしく数回迷いはしたものの割と早くバイト&ヒット。50cmくらいとやや小ぶり。
 2投目もすぐにヒットしこれも50cmくらい。その後、パンを流すラインを変えながら3匹追加。印象的だったのは昨日釣れた鯉はみな赤黒いのです。
 トータル5匹釣ったところで小一時間。まだ一箇所目の釣り場なのですが、釣欲は満たされ寒さが身体を凍えさせ始めてきたので納竿。

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村   にほんブログ村   にほんブログ村
 この間は「寒くてもうだめだ」と心折れかけたのですが季節に身体が慣れてしまうと性懲りもなく釣りに出かけてしまうのです。
 ここ数日は日中は晴れていて11月中旬よりも冷え込みはましなような体感がして「魚の活性も上がっているかな」と予想というか期待先行で多摩川へ向かいました。

 現着すると無風で釣りやすそう。水面に目をやると鯉のモジリが多数あり。川に手をひたしてみると意外に温かい。やっぱり活性がよさそうだと期待大でパンプカをはじめました。
 モジリの向こうへ仕掛けを投じ静かにモジリのそばへ引いてくると早速反応してきました。しかしなかなか食い込まず餌の周囲をウロウロしたり体当たりしてみたりと警戒心が見られます。こういう様子は冬パターンなのですが、一匹が騒いでいると他の魚も「なんなんだ?」と興味があるように近づいてくるところは活性のよさが窺え、つまり掛けるのには時間がかかりそうです。
 
 結局ファーストヒットを得るまでに10分以上かかってしまいました。60cmくらいの鯉でしたが初秋の頃よりも引きが弱いです。最盛期にくらべ1/3パワー減かもしれません。
 バーブレスにしてあるので水中に手を入れてツルっと針をはずして2匹目へ。
 意外と場荒れもしていないようで仕掛けを投ずると再び反応。しかしここからが長くヒットまでに30分ちかくかかり2匹目。3匹目も30分近くかかってヒット。3匹とも60cmくらいでいい身体の魚でした。
  
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村   にほんブログ村   にほんブログ村

貸し看板

貸し看板

Copyright ©  -- 多摩川釣り奇行? --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]