忍者ブログ

多摩川釣り奇行?

多摩川を釣る!なぜならそこに魚がいるから

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 このところムラムラと釣欲が溜まっていたため手堅い小鯉釣り場へ行ってきました。
 が、手堅いはずのこの場所もとうとう魚影がほとんどなくなってしまいました。数匹はいるのですがナーバスで、食い気を測るためのコマセパンを撒いただけで鳴りを潜めてしまいます。

 寸止めを食らうと抑制がきかなくなり、闇雲に粘り続けてしまう私の癖を思い出し、ここはとりあえず本流の様子を見に行くことに。
 本流もやはり魚はいるけど数は少なくナーバスという状況。
 一方で小魚のライズはあります。気分一新ということでたぶんオイカワと思しきこの小魚たちを狙ってみることに。
 ロッドはそのままにリールだけをライト用に換装します。しかけは玉浮き仕掛けで針は困ったときの袖針1号。

 この仕掛けに極小練りパンを付けて小魚のライズの上流に投入してみます。すると細かいアタリはあるのですが明確なあたりはでません。1号針でもだめか、と思いつつ何度かトライしますが、短いロッドなので素早いアワセができずノーヒット。
 オイカワというのは狙うと釣れないのでますます釣欲が溜まる一方です。

 そういえば小鯉釣り場のほうでも小魚のライズがあったので、この仕掛けで挑戦してみることに。
 ここは足場的に下流を向いての釣りになります。上流からラインを引き出しながら仕掛けを流して行きます。
 するとオーバーハングした草の付近に仕掛けが到達すると小気味良い消しこみアタリがありました。
 リールのベールを起こしてからアワセるのでは遅くなってしまうので、フライのラインさばきのように糸を摘んでテンションを確保してフッキング。遠目ながら釣り応えのありそうなサイズの魚がギランと光ります。
 が、なんだか重たいだけであまり引いてくれません。グイグイと引き寄せてくると銀色の細長い魚体が見えました。「やっぱり君か、ニゴイさんか」ということで抜きあげたのは20cmほどのニゴイ。
 以前この場所で釣ったニゴイは15cm程だったのでサイズアップ。

 ふたたび同じように流してゆくとまたオーバーハングした草の辺りで小気味良いアタリ。今度はフッキングとともにドラグを引き出しながら走ってくれます。
 けっこう引いてくれますねー、と楽しんでいると草の下に潜り込まれそうになり、細いラインだけにヒヤッとしながら強引に寄せてきたのは先ほどと同サイズの20cmほどのニゴイさん。

 今日はなんとか手を変え品を変え魚をキャッチすることができました。
 しかも手頃なサイズのニゴイさんはむしろ嬉しいくらいです。


釣果:ニゴイ2匹
サイズ:20cmくらい

21.9NNK


にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ 
 にほんブログ村   にほんブログ村      にほんブログ村       釣り・フィッシング ブログランキングへ
PR
 今日の私はどうも昨日までのエネルギッシュさから一転、力の抜けるような感覚で過ごしていました。
 とは言いつつも、ずっと懸案だった「川面に落ちてくる桑の実目当ての鯉溜まり」に行ってみることにしました。桑の実はすっかりなくなっているはずではありますが、あの大量の鯉達の残党はいるだろうと足を運んでみました。

 ポイントへ至るまでにちょっとした林を抜けるのですが、その小道ですれ違ったおじさんが手にカブトムシを持っているのを見つけました。
 どうしたのですかと尋ねると、おじさんは嬉しそうにすぐそこの木で捕まえたんだ、と教えてくれました。
 話し好きなおじさんのようでカブトムシが沢山付いている木があるんだ、と案内してくれました。おじさんが示す木の上方を見上げると4、5匹のカブトムシが樹液に集まっていました。私は「すごい!」と感嘆の声をあげます。
 おじさんからカブトムシとりのコツを教えてもらいながら、パンプカポイントへ向かう途中の木にはオスのコクワが付いていました。私は実物のクワガタを見るのは10年ぶり以上になるのでせっかくの機会なので掴んでみることにしました。おとなしい子でカワイイなあ、とひとしきり眺めてから木に戻してあげました。

 この場所にカブトムシやクワガタがいるなんて初めて知りました。釣り以上の収穫に感じられました。
 でも釣りに来たので件の桑の実のポイントへ。現着すると当然ながら桑の実はまったくありませんが、数匹の鯉さんたちはいました。
 試しにコマセパンで食い気を計ってみると奪い合うようにアグレッシブに食っています。そのままパンプカ仕掛けを投入するのですが、仕掛けのパンは見切ったりショートバイトが連発し結局乗せられず。
 減水により水深が30cmあるかないかくらいの激浅で、ギャラリーも多い場所なので釣り針に対してはナーバスなようです。

 粘っても埒があかないのでインターセクション・ポイントへ移動。
 ここの鯉は高活性で遠くから目視すると浅場で数匹のナイスサイズの鯉がパクパクライズしています。足音を忍ばせながら限界まで近づきます。水際からディスタンスをとりながらパンプカ仕掛けを投入。水際ギリギリにパンが着水してくれました。
 2匹の鯉がパンの周りで食おうか食うまいか迷いつつも結局そのうちの一匹がヒット。
 しかし浅場なのでヒレで水を捕まえられないようで、ピョンピョン跳ねるしかなく、簡単にキャッチ。50cm台のナイス鯉。
 
 浅場の鯉はとりあえずこのファイトで散ってしまいました。で、インターセクション・ポイントを見ると活性の高い鯉がうようよといます。
 とりあえず手前の魚から捕ってゆこうとアプローチ。水面で波紋が激しくなったかと思うと竿先にアタリ。徐にアワセるとギューンと引いてくれます。結構ないすファイトを見せてくれた鯉は40cmほどの鯉さん。小さいながらも元気です。

 この時点で太陽は西の地平線に没し、急激に視覚が奪われてきました。もう少しはやくこの場所へ来ていればよかったのですが、仕方ないので早々に帰り支度を始めることに。
 川面に背を向け河原に向くと、黒いかたまりが2つヨボヨボと歩いてきます。暗くて少し遠いので正体は確認できませんでしたが、たぶんタヌキです。
 さらに遠くに身体の大きな同じくタヌキと思しき影がこちらを警戒するような仕草をみせます。子ダヌキ二匹は遊ぶようにして草むらに入っていってしまいました。
 親ダヌキと思しきもその後を追うように草むらへ消えてしまいました。
 
 今日は野生を堪能できて嬉しいな、となんとなく身体の向きを変えた視線の先に、地平線直上に大きな黄色い満月お月様が現れていました。
 低い位置なので多摩川にかかる橋の明かりと競うようにして煌々と輝く月は微かなオボロ雲で化粧をしています。
 月が出た出た、もう夜だ。ということで足早に河原を離れます。
 サイクリングロードまで戻ると、やけにハイペースに思えましたが月の高度が上がっているような気が。その月が川面に映って黄色い光がユラユラと揺れているのを横目に帰途につきました。

釣果:鯉2匹
サイズ:40cm~50cmくらい

14.9NOO

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ 
 にほんブログ村   にほんブログ村      にほんブログ村       釣り・フィッシング ブログランキングへ
 昨日に続き今日も出撃。
 今日も平日ですが昨日とは打って変わって人手が多い河原の風景でした。BBQをしてる人たち、散歩の人たち、河原に腰を下ろして楽しそうにしている親子、水遊びの若者、そして釣り人。
 
 人の活性が高いなあ、と思いつつ昨日見つけたポイントを飽きもせず覗いてみると昨日叩いたことは忘れてしまったかのように今日もパクパクライズをする鯉さん数匹。魚の活性も高いようです。
 で、いつものごとくパンプカ仕掛でアプローチするとほぼ即バイト。しかし今日のはサイズが40cm~50cmくらいとサイズがいきなり大きい。

 ちょっとOFF(場を休める)すると何事もなかったかのようにパクパクライズが始まります。
 また40cm~50cmくらいの鯉さんヒット。
 2匹目でライズが止まってしまったのでいったん離れてOFF(場を休める)の時間を増やします。

 戻ってみるとやはりパクパクライズが再開してる。小場所でかなり叩いているのに魚が常に入っているというのは珍しいポイントです。
 で、3匹目も40cm~50cmくらい。
 昨日は30cmクラスが多かったのですが今日はなぜかサイズアップ。

 このポイントは非常に小場所でふつうなら一匹釣ったら魚が散ってしまうような場所なのですが、湧き出てくるように魚が入ってくる。
 私が思うに、広大なエリア内の魚がこのポイントを目指して集結しているのではないかと。あちこちに点在している鯉さん達は実は広い流域のどこに餌場があるのか皆理解しているのではないかと思います。
 そう思うのはこのポイントに高活性の魚が集まっている一方で、他のストラクチャー、変化に付いている魚がフィーディングモードではないからです。食べたくなったらそこへ行く、ということです。
 すごいと思うのは、このポイントは水位の変化でたまたま浮遊物が溜まりやすくなっているだけで、通年そうなっているわけではありません。たまたま出現した小場所を多くの鯉たちがなぜか知っている。
 それは、鯉たちの行動範囲が想像以上に広いから発見に至ったのか、はたまた水中でテレパシー的なコミュニケーションがなされているからなのか、知るよしもありません。
 
釣果:鯉3匹
サイズ:40cm~50cmくらい

12.9WNN

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ 
 にほんブログ村   にほんブログ村      にほんブログ村       釣り・フィッシング ブログランキングへ
 今日で7月も終わりですが、6月から通っていたポイントが今月になってから回を重ねるごとに釣果が伸び悩みをみせています。
 魚のストック量は充分なはずなので叩きすぎのスレによる低調ではないと思います。これは魚の付き場、鯉溜まりが移動しているということを意味しているのだと考えました。
 夏パターンに移行するはずなので、水温が低い流れの中に群れがいることが多いのですが、こういう場所はパンプカではいかんせん攻めにくいのです。

 私がパンプカ用に使っている以前にも紹介したフックですが、7/17ですべてロストしてしまっていたので 釣具屋でリピート購入してきました。

 このフックは鮭用なのですが鯉針以上に鯉にも向いていると思います。鯉は重量がありますが、鯉針は見た目は太いが実は軟く、鯉の重さに耐えられず曲がってしまうのです。そして曲がりやすい針ほどフックアウトしやすくなります。
 一方この針は驚異的な曲がらなさ具合で、30cmクラスの鯉なら抜き上げてもびくともしませんし、ネガカリで強引に引っ張っても曲がったりしません。当然通常のファイトなら元の形状のまま(実釣70cmくらいまでテスト)。
 
 夕方、鈍いオレンジ色の西日を眺めていると、どうにもムラムラ来てしまい、このムラムラの正体はなにか自分に問うと、それは釣りに行きたいのだよ、との答え。ということでニュー・フックを携え、釣竿を担いで多摩川へ。
 正確には釣竿と磯タモなのですが、さらに正確には釣竿と磯タモの柄の部分です。肝心の網を忘れてきたことに気が付いたのは自宅と多摩川の中間地点あたり。しかし引き返すのも面倒なのでそのまま多摩川へ。
 でも、目星のポイントは足場の高い場所でしたが、タモ網なしではどうにもならないので別のポイントを頭の中で探します。

 その場所は今月までよく通っていたポイントの対岸に当たる場所で、最近釣りをしながらその対岸を眺めているとイイ感じの流れが伺え、小魚も盛んにライズしていました。
 どうも今日のインスピレーションはここのようです。この釣り場を思い浮かべると良い感じがします。
 ということで確信はありませんがとりあえず向かってみることに。
 久々に訪れたこの場所は、昔こそ豊富な魚影をストックしていましたが、度重なる河川工事の影響で貧弱なものとなってしまいました。

 エリア全体を眺めていると怪しい淀みを発見。よく水田の水面に浮いている藻がありますが、それがびっしりと溜まっています。足音を忍ばせて近づくとゆらりと藻の溜まりが揺れます。そしてパクパクライズする鯉の姿がありました。
 しかも数匹います。これはチャンスと手早くタックルをセットし、パンプカしてみることに。
 こういう状況では鯉はブラインドになっているので警戒心が低くなっています。そしてすんなりヒット。30cmくらいの鯉子。でもやけに引きません。すぐに寄せてすぐにフックを外してリリース。
 一匹釣ってもプレッシャーがかかりにくいようでまだパクパクしています。で、またパンプカするとすぐヒット。また30cmくらい。

 さすがに2匹釣るとパクパクライズは止んでしまったので場を休めつつ釣り場探索へ。でも他の場所はいまいち魚の姿は見えません。唯一目に付いたのは「キィッ」と鳴き声をあげてパシャっと水中に飛び込んだカエルさんくらいです。
 もうそろそろかな、と戻ってみるとパクパクライズが再開していました。なかなかグッドコンディションな場所です。
 藻の下からパクパクしている鯉さんの口元にポトリとパンを落としてやるとパクッとやってくれます。これもまた30cmくらい。

 いまいち型がでないなー、と思いつつ、その場でじっとしているとまた鯉さんたちは戻ってきてくれます。
 今度もパクパクしている鯉さんのそばへポトリとパンを落としてやるとパク。しかし今度のはデカイ、といっても50cmくらいでしょうか。今日この場所では最大です。
 体高があって一見するとグッドプロポーションなのですが、どうも尾っぽの付け根が細すぎる気が。ちょっと奇形っぽい固体でした。

 ここまで正味30分ほど。短時間で4匹ゲット。満足の結果です。
 そう、今日は最初から最後まで対岸のいつものポイントは釣り人がおらずガラ空きです。以前なら平日でも誰かしら人が入っていた場所なのですが。
 やはり魚の付き場は変わっていたようです。どうも最近は短いサイクルで魚の付き場が移動してしまうようで、昔なら年間を通してかよい続けることができる場所があったのですが、最近はそうもゆかないようです。
 

釣果:鯉4匹
サイズ:30cm×3匹、50cm一匹 

11.9NWN

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ 
 にほんブログ村   にほんブログ村      にほんブログ村       釣り・フィッシング ブログランキングへ
 ずいぶん大昔、かれこれ15年以上まえに渓流用ルアーロッドとしてRYOBI(リョービ)のRoyal Carboを購入。高級感ただようロッドケース付き。

 しかし、渓流で使う前にトップガイドのところで折ってしまいました。
 そう、手慣らしにと多摩川でウグイなどを狙って自転車のカゴに載せRUN&GUNしていたところ、釣り場に着いてロッドを延ばそうとカヴァーを外したところトップガイドがない。ロッドの先端が細い棒状になっているのを目にしたときは心臓が止まるかと思いました。この竿は先端のカヴァーがいまいち緩くて折れやすいようです。カゴを覗いてみるとポッキリ折れたトップガイド部分が幸いにも網目に引っかかって残ってくれていました。
 それ以来そのうち修理に持ってゆこうとしたまま15年近くの月日が流れたのでした。

 で、このあいだ押し入れの奥で眠っていたこれを見つけました。メーカー修理などにだしたら結構な金額になりそうですし、リョービは既に釣具事業から撤退しているためどうなるのかわかりません。
 そこでとりあえずネット検索してみたところ、折れたロッドの修理を説明しているサイトを発見。
http://turim.blog.fc2.com/blog-entry-29.html
 私としてはトップガイドさえ入手できればOKだったのですが、それによると折れてもトップガイドが残っていれば再利用できるという。おお!それはいい、とそのサイトを参考に修理開始。

↓ショッキングなヴィジュアルです。
 
 既存のトップガイドが残っていればガイドとロッド部分を分離して再利用します。
↓このようにペンチでつまみ、ガイドとロッドの接合部分をライターの炎で軽くあぶり、もうひとつのペンチで引っぱります。するとスルッと抜けてくれます。これで再利用可能に。

↓ガイド径よりロッド先端が太いのでヤスリで削り適正なハマリ具合に微調整します。

↓100円ローソンで購入した瞬間接着剤。100円なのに量が多い。これでガイドとロッドを接着、接合します。

↓ロッド先端に接着剤を塗ったら即座にガイドを挿入します。次の瞬間にはカチーン!

↓Royal Carbo復活!


 こんなに簡単に修理できるとは思いもよりませんでした。長年の懸案がすっきり解決。なんだか清清しい気分です。


にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ 
 にほんブログ村   にほんブログ村      にほんブログ村       釣り・フィッシング ブログランキングへ

貸し看板

貸し看板

Copyright ©  -- 多摩川釣り奇行? --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]