忍者ブログ

多摩川釣り奇行?

多摩川を釣る!なぜならそこに魚がいるから

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 昨日は大雨後のフィッシュパターンを形成していたのですが、台風→温帯低気圧のわりに冷たい北風が川面を吹き抜けていたため温度が上がらず活性がいまいちでした。風がやめば条件はひとつよくなると考え、今朝もう一度同じ場所へ。
 
 河原は以前として川面に覆われている場所も多いですが、水色はカフェオレ色から淡い乳白色に改善。
 早朝は風がやんでおり期待とともに水面の様子を伺うとパクパクしています。が、個体数も少なく「ジュッポ、ジュッポ」と捕食音が聞こえないので活性が高いわけではないようです。
 とりあえず、パクパクの目の前に静かに仕掛けを落とすと臆することなくバイト。ほとんど引かずに寄ってきたのは50cmくらい。

 いったんファイトしてしまうと魚がなりをひそめてしまうので移動。100mほど離れたポイントでは昨日よりは魚の数は多く、パクパクもやや積極的。
 さっそく魚の目の前に仕掛けを落とすとすぐにヒット。小ぶりでした。
 ヒットと同時にポイントから引き離したのパクパクは以前つづいたまま。二匹目のドジョウをと仕掛けを投入するとやや警戒しながらもパクッとしてくれました。でこの手堅さが良いのです。50cmくらい。どうも型があがらない。
 
 ここでパクパクがやんでしまったので最初のポイントへ戻りがてら魚を探します。何箇所か単独の鯉がパクパクしていました。ディスタンスをとってアプローチしましたがプイッと無視されてしまいました。

 この後、3匹を追加しますがあまり引かず。気温の上昇に期待です。
 小一時間で6匹なので満足。

 帰り道、水温低下時に強いヌクミズ君ポイントを覗いてみると釣り座が水没していました。足場の高いところから川を見下ろすとパクパクしている鯉がおりパンには反応しますが、魚と目が合うポジションから流さざるを得ないので、仕掛けを流すと魚の厳重警戒にあいノーヒット。
 
 流れのタルミになっている場所では水面をオイカワらしき小魚が旺盛にライズしています。それを追うフィッシュイーターはいないようなのでバスにはまだ時期尚早かといったところです。

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村   にほんブログ村   にほんブログ村
PR

この記事へのコメント

Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Comment
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Pass   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧

この記事へのトラックバック

トラックバックURL:

貸し看板

貸し看板

Copyright ©  -- 多摩川釣り奇行? --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]