忍者ブログ

多摩川釣り奇行?

多摩川を釣る!なぜならそこに魚がいるから

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 本日は以前に偶然発見した調布エリアのウィードベッドが広がるポイントへ行ってきました。ここは水深が最深部で50cm程度と浅いのですが、流れと豊かなウィードが格好の鯉や小物の居場所となっています。

鯉の無数の口が水面に露出したウィードの周囲でパクパクしています。ウィードの細かな葉が流着物をふんだんに蓄えているのを片っ端から口にしているようです。
このような一見してどこにキャストしても釣れそうな場所なのですが、たしかにどこに投げても釣れるとは思うのですが、鯉の群れの回遊コースがあり群れが回ってくる所へ先回りして仕掛けを投じます。
するとおもむろに数匹の鯉が浮いているパンを見に来るのですが、さっきまでの食欲はどこへやら見切るのです。コマセをまいて興奮状態になっている鯉であれば一気に食ってくるのですが、食わせパン単体ではこのような警戒した反応をされるのがほとんどです。
しかも午後の日差しの下でドシャローを狙っているので仕方ないというのもあるのですが、大概の鯉は何度か迷ったあげくバイトしてくるのです。なので数分、数回の回遊を繰り返した末に食ってきました。
このポイントの魚の中では最大クラスと思われる大きさです。藻にまかれても大丈夫なように太目のリーダーにしているので引きを楽しみながら寄せてきました。

この魚を一匹あげた後、夕立が始まったので急いで橋の下へ非難。20分ほど豪雨が続いたのち青空が広がり始めると太っとい虹が浮かび上がっていました。しばし見とれてからポイント移動。流着物が溜まりやすい場所を目指します。
いつものポイントは先行者がいたため仕方なくあまり有望ではないポイントへ。しかしここが凄く、大雨の増水の影響で予想外のタルミと流着物の溜まりを形成しており、無数の鯉が水面でパクパクしていました。
しめたとばかりに鯉の口先に仕掛けを落とすと一発で食ってきました。すぐに鯉を群れから引き離して手早くランディング&リリースをすると再度同じパターンを繰り返します。ここでは30分ほどで5匹の鯉をキャッチ。

その後、河原へやってきた老人とその孫が近くで遊び始め、釣をするにはあぶないので先ほど先行者がいて見送ったポイントへ移動。
先行者の方はまだ続けていらしたのですが、私が狙いたい場所はかろうじて入れそうだったのでご挨拶をして入れていただけました。
しかしこちらはあまり鯉のパクパクが確認できません。まあそれでもとりあえず底狙いの仕掛けを投ずるのですがアタリがないまま30分が過ぎ、帰ろうかと思い仕掛けを引き上げようとするとネガカリしたようですがかろうじて引けるので寄せてくるとゴミがかかっていました。それをプラプラ振ってみるとラトルサウンドが。!ルアーが引っかかっていました。
ワーイ!パンでルアーが釣れた、ルアー釣りだと喜びながら家に帰って調べてみると↓メガバスのポッパーでした。

このルアーですがバサーの方がロストしたものでしょう。多摩川でトップでバスとは、なんとも複雑な気持ちです。
今日も平日にもかかわらずバサーの方が何人かいらしてました。釣れている所は見ていないので、そこまで危惧する必要もないのかもしれませんが漁協には早期の駆除を期待したいと思います。
たしかにバスは面白いのですが、現状の多摩川はカワウと鯉が増えすぎたせいでウグイ、オイカワ、モロコなどの小物がめっきり少なくなってしまったようです。ここへバスが入っては真に在来種といえる小魚たちに危険な状況になるかもしれません。
  
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村    にほんブログ村   にほんブログ村
PR
 最近TVで多摩川のブラックバスが喧伝されているらしい。「外来魚が増えて問題である」という視点で放送されているが、これだけ頻繁に「多摩川」「ブラックバス」というキーワードを声高にされると釣り人を多摩川へ誘致しようという意図すら感じられてしまうのだが。
 そこでTVで紹介のブラックバスが釣れるというポイントへ調査へ行ってまいりました。
 
 現場へ到着すると土曜日ということもあり30mおきに釣り人が入っている模様。適当な隙間を見つけて釣座を確保。足元には鯉がたくさん泳いでいる。パンを投げてみるとちゃんと食っている。パンプカでもいけるか気になったが調査を開始。
 周囲を見渡すとやはりバサーが多く、皆もくもくとkeep castingだがノー感じの様子。ならば私が釣って見せようといつものミミズを玉浮き仕掛けに付けて沖のストラクチャーへタイトに落としてみました。しかしアタリがなく流れと水面を吹き抜ける風向きが逆行していて釣りにくいのでボトム狙いにスプリットショットリグへとchange。
 そうそうここはスモールマウスバスがいる、とのことですがスモールならではの水面での騒がしさがなく、先の玉浮き仕掛けで流れの中はチェック済みなのでストラクチャータイトな調査を展開。
 沖のストラクチャーへhitさせる感じでミミズを落とすと小気味良いアタリが伝わってくるのであわせると明らかに小物の感触。しかし上がってきたのは小バスではなくニゴイ。
 さらに同じパターンを繰り返すとワンキャストごとにアタリがあるが乗せられない。きっとニゴイの群れだろう。数投目に良い引きを見せた魚がかかったがラインブレイク。たぶん鯉ではないだろうか。
 このポイントでは5月くらいにも同様の調査を行っているがそのときはまったくアタリがなかった。今回は生命反応は得られたもののブラックバスの生存の確認にはいたりませんでした。

 その後、いつもの鯉釣ポイントへ移動すると今日もたくさん鯉が泳いでいました。先週までの低活性状態よりは活性化している様子。
 パンを投げて鯉の反応を確認し仕掛けを投入。何度か餌の周囲を行き来して警戒心を見せたもののわりと簡単に食ってきました。60cmなり。
 さらにもう一本追加して本日は納竿としました。
  
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村    にほんブログ村   にほんブログ村
 小バスの小気味よい引きとコンスタントなアタリを求めて多摩川へ出撃してきました。
 前回の橋下へ行ってきましたが15cm程度の減水と強風の影響かミミズでもアタリがまったくない状況でした。釣欲が収まらないので、数は少ないですが確実にバスが付いている高低差のある瀬が特徴のポイントへ行ってみました。
 ここはパンプカ鯉釣りのために通っていたポイントですが、お話をしたバサーの方にバスがいると訊いて早速やってみたところ釣れてしまった場所で、初めて多摩川スモールとであったというより人生初スモールマウスバスな場所です。
 小バスがだめならと、釣ビジョンに影響されすぎて気分的にデカバスハンターなのでTDミノーのフローティングを引きまくりましたが、同じトレースラインで2回バイトがありましたがのせられず。こんどこそ小バスだったのでしょう。
 バスのボイルは見えるのですがルアーには反応せず。スモールの定番的リグであるシャッド系アンダーショットやジグヘッドなども投入しますがノーバイト。
 鯉のモジリが頻繁に見えるのでパンプカに切り替え、なかなか食わずにやっと乗せられた2匹ですがどちらも良い魚体の割りに引きが弱いのが気にかかりました。
 どうも8月後半くらいから魚の活性が下がっているような気がします。ショートバイトや引きの弱い魚ということなどからして今は時期ではないのかなと思った釣行でした。
  
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村     にほんブログ村     にほんブログ村
 どうも近頃各所でブラックバスが増えているようです。昔は丸子周辺が有名で『釣りトップ』などで紹介されたほどです。が、それから10数年のあいだはナリを潜めていたようですがここ数年で各所にバサーの姿が散見され、バスなんていないのに「な~にやってんだか」と見ていたのですが、私がいつも行く中流域でバスの実釣情報を訊いたり、実際に釣ったりもして生息を確認しました。
 中流域といってもその生息域は広く、中流域の端から端まで生息しているような状況です。話によるとスモールマウスバスが増えているということですがラージマウスバスも確認しました。

 それで今日は中流域の某橋の下にバスの魚影を確認していた場所へ調査へ行ってまいりました。
 調査は効率優先なので悠長にルアーなどは使いません。庭で掘ったリアルベイトのミミズです。
 橋下の淀みはスーパークリアで、鯉でもフナでもオイカワでもウグイでもない魚影を確認。玉浮きミミズシステムを投入。すぐに玉浮きがチョチョチョスーっと沈み電撃フッキングをくれてやると10cmほどのラージマウスバスがすっ飛んできました。やはりここにもいたのです。
 さらに調査はコンスタントに続きミミズも最後の一匹というところで掛けた魚はけっこう引きます。寄せてくると15から20cmほどのスモールマウスバスでした。ラージとスモールが混在しているとは・・・・。
 この場所は淀みになっていてラージには居心地がよさそうですが、水もクリアなのでスモールもいられるのでしょう。しかもベイトも豊富で台風が立て続けに来ない限り増えてしまうだろうなといったところです。
 この場所のバスですが自力で居ついたものではないでしょう。やはり密放流によるものでしょう。
バスは簡単に釣れて楽しいのですが、最近の増殖状況は警戒が必要かもしれませんね。
  
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村     にほんブログ村     にほんブログ村

貸し看板

貸し看板

Copyright ©  -- 多摩川釣り奇行? --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]