忍者ブログ

多摩川釣り奇行?

多摩川を釣る!なぜならそこに魚がいるから

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 まだセミ鳴かぬ猛暑となった昨日は、所用のついでに渓流竿を忍ばせて多摩川へ。

 このところ心の中にとあるワンド、水門、カレントの絡むポイントが頻繁に思い浮かび、気もそぞろとなっていた場所がありました。イメージでは、水門前の弛みと本流のカレントがぶつかる周辺にオイカワが群れている、という想像を膨らませていました。

 昨日は所用を済ませその場所へ直行。17時を半時回った頃に現着してみましたが、まだまだ陽は地平線より高くあり、目星のポイントは平日にもかかわらず”沢山の釣り人で賑わっていました”。
 夏休みではありますが、釣り人はおじさん以上の年齢の方々とお見受けします。それに普段はこのポイント、あまり人がいないはずなのですが、これいかに。
 狙いの水門前には人がいたため気分を新たに場所移動することに。

 やってきたのは温い水のエリア。ここは冬のポイントなのですが、小魚は通年で寄っている場所。そして釣り人も通年で入っている場所。
 しかし昨日は人がおらず入れました。さっそく脈釣りでオイカワを狙うことに。餌はパンの白身を練ったもの。
 ここは水深が50~60cmくらい。最初は表層から流しますが当たらないので徐々に水深をさげてゆきます。
 するとほぼベタ底で当たり。しかし乗らず。魚のサイズにくらべて針がでかいのでしょう。3号の針ですがどうも中途半端なようです。
 でも何度もアワセをくれていればそのうち掛かるだろうと続けます。何回目かに合わせた瞬間、重くパワーのある引きが。むむ、鯉が食ったか、と竿を立てるとラインブレイク。0.4号ラインで鯉は無理か。
 仕掛けを作りなおして再度挑戦。するとまた鯉がヒット。そしてまたラインブレイク。く~っ。と悔しさをかみ締めつつ、手竿脈釣りで鯉を狙うのも面白いかもしれないな、と釣り欲の芽が吹くのでした。

 鯉ばっかりではシャアナイので夏のオイカワ定番ポイントである瀬に移動。
 そのころ太陽は地平線に沈みつつもまだ辺りは明るい。沈んだ太陽が最後の力を振り絞るように投げかける光が、上空の厚い雲に反射して真っ赤なあかね色に輝いています。筋状になった部分が真っ赤な筋となって輝いています。

 夕焼けのせいでほの赤い光景も、しかしそれまでより急速に光を失いつつあります。
 目印が見えているうちにと、瀬を攻め始めます。
 ここもやはりコツコツとあたりますが乗らず。オイカワって釣れるときは3号の針でも充分なんですが。
 闇が徐々に広がるに連れて水面が小魚のライズで慌しくなります。うーんベストタイム。しかし魚はフッキングせず。
 もう諦めて納竿にしました。

 帰りの河原を歩いていると、夕方のこれから釣り始めようというおじさんたちがいました。ブッコミタックルのロッドの先端に発光目印で準備万端。
 昨日の次の日である今日は土用の丑の日、うなぎの日。連日TVや新聞で価格高騰を見聞きしますが、あのおじさんたちはうなぎ狙いなのでは、と見て、天然うなぎもいいかもな、と。
 でも不漁といわれる今、果たして多摩川で釣れるのか。釣れたらいいですね。

釣果:ボウズ
サイズ: 

6.9NNK

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ 
 にほんブログ村   にほんブログ村      にほんブログ村       釣り・フィッシング ブログランキングへ
PR
  最近よく通っている小鯉釣り場へ今日も釣行。
 今日は全国的に昨日以上の高気温を記録する暑い日でした。夏色の真っ青な空に入道雲が幅を利かせる炎天下。セミの声もチラホラといった感じですが夏気分を盛り上げてくれます。

 とりあえず午後のドPカンに一匹キャッチ。仕掛けを投入すると水中で揺らめくパンめがけて鯉さんが向かってきてそのままバイト。この場所にしては大きめサイズの50cmくらい。
 この場所も来るたびに魚の数、活性が低下傾向にあるので、一匹釣ったところで魚を探して歩きます。
 といってもすぐに魚は見つかるのですが。

 大雨か何かで根こそぎ流されてきた木が巨大なヘヴィカヴァーを形成している場所は鯉の格好の付き場に。
 カヴァーの中から周囲に流れてくる餌や環境に目を光らせているようで、コマセパンを流してみると数匹が躍り出てきてパクパクしています。こういう高活性の魚を発見するといつだって胸踊ります。
 カヴァーの下流側、できるだけタイトにパンをステイさせます。すると60cmクラスの鯉さんがユルユル近づいてきてパクッ。バシッと合わせてファイト開始、の直後にバラシ。これで一気に魚が散ってしまいました。
 
 この後なかなかお魚さんたちが戻ってこず、30分待ってやっと戻ってきてくれました。
 しかし今日の魚はこの場所にしてみなデカイ、60cmクラス。ここを見つけた当初は30cm以下の小鯉を楽しむ場所と認識していましたが、今日はちょっとした巨鯉釣り場といった様相。
 ただけっこうシビアで餌を何度も見切ったり、様子をみたりするようにもなりました。以前のように投入してすぐに飛び付いてくるという動きはしてくれません。

 何度もパンのそばまで様子見をする魚がいたのですが、こちらもしつこく同じ場所でステイさせ続けます。すると堪えきれなくなったようでバイト。
 強烈に引いてくれ石やカヴァ-に擦れないか冷や冷やですが、太い5号のラインを使用しているのでドラグ締めて強引に引き寄せます。水面での目測では70cmはありそうな。この場所ではたぶん最大クラスです。
 しかし流れの中に横たわる流木のカヴァーに入り込まれてしまい、引きずりだそうと試みますが、ここでラインブレイク。もっとガンガン寄せてくるべきでした。

 場を休めるために最初に釣った場所へ戻ってみると、40cmくらいの小鯉を発見。コマセパンにも反応がよいので仕掛けを投入するとすぐに近寄ってきてバイト。しかしフッキングミス。
 さらに別の魚が泳ぐ姿が見えます。小さな長細い鮒の様な魚。なんだかわかりませんがコマセパンを食っているので仕掛けを投入してみると5匹くらいの魚が襲い掛かってきました。
 デカイ針ですがパンが完全に見えなくなったのでたぶん食ったんだろうな、ということで合わせてみるとフッキング。水中で長細い魚体がギランと光ります。
 結構引きますが小さいのですぐに揚げられます。魚を確認すると15cm~20cmのニゴイさんでした。先日もこの場所でニゴイさんを釣りました。小鮒のような群れはニゴイさんでした。

 じゅうぶん場を休めたので再び巨鯉のいたカヴァーの場所へ移動。移動中に盛んにパクパクライズしている鯉さんを発見。すかさず仕掛けを投入。光の加減でパンを目視できないのでロッドに伝わるあたりに集中します。
 ガコッ、というアタリ。アワセが決まりファイト開始。この魚もよく引いてくれます。今度はカヴァ-に潜り込まれないように強引に速やかに引き寄せてきます。
 キャッチした魚は60cmくらい。先ほど逃した魚よりは小さいですがこの場所ではナイスサイズ。
 
 しかしこの魚、かなりアグレッシブなようで針を見えないくらい奥まで飲み込んでいる。これは外しようがないので渋々ラインをカットしてリリースすることに。
 魚にはかわいそうですが、今日だけで高い針を2本ロストしてしまいました。で、手持ちのフックがゼロになってしまったので納竿。
 
釣果:鯉2匹、ニゴイ1匹
サイズ:鯉50cm~60cm、バラシ70cmクラス

27.5WNN


にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ 
 にほんブログ村   にほんブログ村      にほんブログ村       釣り・フィッシング ブログランキングへ
 今日は巨鯉を求めて多摩川へ。
 連休最終日、厳しい暑さ、ドPカン。このキーワードのせいか河原で水遊びをする人の姿が目立ちます。目ぼしいポイントは各所軒並み人が入っておりハイプレッシャーな状況。

 なんとか以前見つけた穴場には人が入っていなかったのですが、魚も入っていない様子。
 これはマズイと思いつつとりあえずパンプカ仕掛けを投入して反応を伺うも、無反応。この間まではいたお魚さんたちがもぬけの殻なのです。
 一雨ごとにポイントが変化してしまう多摩川だけのことはあります。
 しょうがないので移動です。

 先週見つけた増水でできたワンドへ。
 ここもまた増水直後は大量の魚をストックしていたものの、今日になったら2,3匹の鯉しかみあたりません。
 まいったな、と思いつつも、意外とパンへの反応は良好なので釣り開始。
 食い気はあるものの非常に警戒心が強く、仕掛けのパンを何度も何度も突っついたりハタいたりしてようやくヒットする始末。これはこれでスリリングではありましたが。
 ヒットしたのは40cm~50cmサイズの鯉。今日は大物狙いなので物足りません。
 さらに仕掛けを打ち返すこと1時間は粘りましたが1匹で終了。

 目の前を太った40cmくらいのナマズさんがクネクネ泳いでいたのでジタバグ風手作りルアーで誘いますがノーバシャ。

 たかがパンプカとおっしゃる方は多いですが、こういう釣れない日もあるので私は飽きもせずにやっております。
 
 それと気づいたことがあります。「ふと思いついた」感覚は大切だと思います。
 何週間も前から今日は大物狙いで多摩川に行くぞ、と決めていたのですが、昨晩から別の河川が気になってムズムズしていたのです。
 でも前々から決めていたことなので、予定どおりに多摩川へ釣りに行きました。そして芳しくない結果に。これ、ふと思いついた通りに行動していれば面白い展開になっていたかもしれません。
 このブログを「ふと」というキーワードで検索していただくと出てくるのですが、私がふと思いついて行った釣りはほぼ全て好結果になっています。
 長い人生、多摩川へは何度でも行けます。しかし「ふとした思いつき」は次にも訪れるとは限りません。
 予定や計画通りに歩む人生よりも、ふとした思い付きを大切にする人生こそ有意義なのではないか、と考えることができた釣行でした。

釣果:鯉1匹
サイズ:40cm~50cm

26.5NWN


にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村


 最近お気に入りの小鯉釣り場。ここは小規模ながら気持ちのよい清流で雰囲気たっぷりの場所です。
 毎回気になっていたのは流れの中に小魚の群れが豊富だったこと。フックに付けたパンを水中でステイさせていると小魚たちに襲いかかられてボロボロになってしまうこともありました。
 群れの中には手竿で釣ったら面白そうな目測15cmくらいの魚も混じっていて気になっていました。
 今日は3連休初日の雨上がり。気もそぞろ、むずむずしてきたのでちょっくら様子見がてらに竿を出しに行ってきました。

 釣り場へつくといつもの清流かと思いきや昨夜の雨の影響かやや濁り。ふだん丸見えの小魚たちの姿が見えません。でもとりあえず竿を出してみることに。
 渓流釣りの脈釣り仕掛けに袖針3号。餌は練りパン。

 一見すると緩い流れに見えますが仕掛けは意外と早く流れます。あたりの出るポイント、タナを探ってゆきます。
 どうも流れの脇にできた弛みの周辺に群れがいるようです。
 そこを何度も打ち返していると流れている目印が止まったり微妙に揺れることがあることに気がつきました。これはアタリなのかな?と合わせてみると魚でした。どうもハッキリした当り方をしてくれないようです。
 で揚がってきたのはオイカワちゃん。久しぶりの再開ですがやっぱり綺麗な魚です。

 魚のアベレージが10cm以下なので、何回流してもあたりの出方は微妙で、小気味良いアタリを期待していましたが、一転して繊細なアタリに集中する釣りになってしまいました。
 それでもコンスタントに釣れてくれ、オイカワちゃんは小さいのが10匹以上沢山釣れ、時々10cmオーバーの立派な魚も釣れてくれます。
 それとアブラハヤが一匹。アブラハヤはどこの釣り場でも貪欲な食い方をし、今日の魚も餌が着水しフォールする瞬間に躍り出てきてひったくるように食いついてきました。その割りに数はいないようで一匹だけでした。
 さらに15cmくらいのニゴイと思しき魚が2匹釣れました。たぶんニゴイなのですが、それにしては顔がデカク口も大きい。ニゴイかどうか定かではないのですが、ヒットするとほぼ無抵抗主義の姿勢で揚がってきてしまうところはニゴイっぽさを感じさせます。

 ある時から急に釣れなくなりました。小物釣りに地合いなどというものがあるのかわかりません。たぶんその場の釣れる魚を釣りきってしまったのでしょう。
 粘ってもポツリポツリと小さなオイカワが釣れるだけなので、もういいやと終了にしました。

 このオイカワくんたちはもう少しサイズアップしたらもっと面白そうなので秋口になったらサシでも使って再挑戦してみようかと思っています。

 しかし今日も鯉さんの姿はたくさん見られ、岸際に頭をこすりつけるようにして浮遊物をパクパクライズしていました。
 パンプカタックルも持ってくればよかったのですが、お楽しみは次回にとっておくことに。来るたびにワクワクというお土産を持たせてくれる場所なのです。

釣果:オイカワ沢山、ニゴイ2匹、アブラハヤ1匹
サイズ:オイカワ小、ニゴイ15cm、アブラハヤ10cm

24.5KKN

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村

 今日も夏日の炎天下に釣りに出かけました。
 新規ポイント開拓のために中流域のとある場所へ。大雨で意外な穴場ができていないかチェックしにいったのですが、やはり鯉だまりを発見できました。

 浅いワンド状の水域にナイスサイズの鯉たちが群れておりパクパクライズをしています。
 足音には敏感なようでピャッ!と逃げる魚もいます。できるだけ水際から距離をとってポジションを確保し実釣開始。
 どPカンのオープンウォーターの浅場なのでできるだけプレッシャーを与えないアプローチを心がけます。魚の5~10m離れた場所に着水させ魚の近くまでゆ~っくりと近づけます。
 魚の反応は良く食い気もあるのですが、食ったと見せかけて一瞬で吐き出されること多数。打ち返しを重ねるごとにプレッシャーが高まりパンを突っつくだけだったり、近づいてきてもスルーされるなどナーバスな展開に。
 やっと食べてくれたのですがすぐに吐き出してしまうようでアワセのタイミングが合わず空振り。
 この場所は朝夕じゃないと厳しいものがあります。ということで移動。

 前回の食いが渋い状況でも釣果を得られたポイントへ。
 この場所はちゃんと魚をストックしてくれています。今日も遊ぶのにちょうどよい小ぶりサイズの鯉がうろうろしています。
 パンのかけらを流して様子見すると素直に食ってくれます。仕掛けを魚の鼻先にアプローチすると、流れの中で揺らめくパンを素直に食べてくれます。さっきの場所と大違いです。
 小ぶりながらも今日の魚は強烈なファイトを見せてくれ、ギュンギュン引いてドラグを鳴らしてくれます。
 40cmほどの小ぶりちゃんを連続2ヒットで魚が散ってしまいました。

 魚を探して歩いていると魚影を発見。すかさず仕掛けをキャストします。ここはやや深い流れのポイントなのでサイトではなく手元に伝わる感触が頼りです。
 ガツンという派手な当りを期待していましたが、地味にズズーと当たるのでラインにテンションを掛けると魚信を感じられたのでアワセてやるとフッキング。そして良く引いてくれます。
 やはり40cmほどの小ぶりちゃん。小さいと寄せてから針を外すのが楽でよいにもかかわらず素晴らしく引いてくれるのはありがたいのです。
 ここは一匹で魚は鳴りを潜めてしまったので場を休めるために移動。

 どうも小魚がいるようなので袖針3号にパンをつけて沈めてみるとアブラハヤが釣れました。
 それから15cm以下の子鯉がパンへの反応が良いので鼻先に仕掛けを落としてやると小さいながらもデカイ針にヒット。しかし水面から挙げたらフックアウトしてしまいました。
 炎天下でも冷涼な流れの中を覗き込みながら魚と戯れていると暑さを忘れてしまいます。

 再び休めていたポイントへ戻ると先ほどとは様子が違い、元気な魚が数匹入っています。
 仕掛けをキャストして流れの中でステイさせておくと今度もズズーっという当りが。聞き合わせしながら乗せてやると猛烈に走り始めます。石にブッシュにラインが擦れますがナイロン5号なので無問題。ドラグをやや強めて強引に寄せてくるとけっこうデカめの魚体。
 引き上げてみると今日一番のサイズ。手尺で60cmくらい。この場所は基本的にミニサイズを楽しむ場所と考えていたので驚きの嬉しさです。
 まだ魚はいましたが、ランディングの際に仕掛けがグチャッてしまったので終了。
 心地良い手首の疲れとともに帰途につきます。

釣果:鯉4匹、アブラハヤ1匹
最大サイズ:60cm

中21.5 NNK


にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村

貸し看板

貸し看板

Copyright ©  -- 多摩川釣り奇行? --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]