忍者ブログ

多摩川釣り奇行?

多摩川を釣る!なぜならそこに魚がいるから

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 昨日土曜日の多摩川は人出でにぎやかでした。所用のついでに鯉ダマリを回ってみましたが、どこも散策する人、ボーっとしてる人、川へ闇雲に石を投げ込む中学生軍団で大賑わい。隙間のようなスペースでひたすらキープキャスティングのルアーマン。
 これはちょっと無理だな、ということで普段は行かない小場所へ。ここも釣り場の後ろが野球場になっており野球少年たちの元気な声とお父さん監督の激が飛んでおりました。飛んでくるのが激だけならいいのですが、ファウルボールなどが飛んできたらイヤだなと冷や冷やしながらの釣りです。

 以前はこの場所は豊富なウィードベッドが広がり鯉やベイトが豊富だったのですが、すっかり枯れてしまった模様。ベイトはおらず鯉も2,3匹の群れが散発的に回遊してくる程度。しかも様子見に投入したパンにも恐る恐る反応していることから結構スレている様子。

 普段はコマセパンは使わないのですがこのような時には仕方ないので断続的にコマセをうち続けます。パンを一口、二口食べることで徐々に警戒心が食欲に取って代わるようになります。同じ場所にコマセを打ち続けることでエサのある場所を覚えさせます。
 30分ほど仕掛けを打ち返してやっと一匹ヒット。40cm台でしたが結構引いてくれました。
 
 夕方になり風が冷たくなってきたので納竿としました。

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村


 
PR
 今日はお昼頃に雷雨があったので流れ込みエリアが気になり出撃。午後はすっかり晴れ模様となりましたが夕方の風には肌寒さを覚えつつ、多摩川を橋の上から観察すると水位は平常。水はクリア。

 案の定、流れ込みエリアには鯉の魚影が濃い様子。鯉ダマリが形成されている割にあまり攻められてはいないようで、警戒心の薄い鯉が水面でパクパクしています。
 とりあえずパンのかけらを1個2個投げて活性を確かめると素直に食べてくれます。手早くタックルをセットしキャスト。障害物にコンタクトさせてパンをステイさせます。
 するとさっそくヒット。小場所だけに小ぶりな30cmクラスの鯉でした。
 さらに同じ場所でもう一本40cmクラスの子をキャッチ。魚の散りはそれほどでもないのですが、以降は場所を休めるために移動。

 移動先の水面まで2m近くある崖上から水中を覗き込もうとした際に地震がありました。17:19の茨城県南部震度4のやつです。私がいた場所では震度2でしたが、立っていても感じられたほどでした。さらに大きな揺れに発展して落水すると面倒なので崖から離れることに。

 再び流れ込みエリアに戻ってきました。今度は同じポイントに対して風上からアプローチ。そう今日は強風の日で釣り辛いのですが、風上からはキャストしやすい。さらに夕日を背にしているのでバッチリです。
 ほとんど障害物が無いオープンウォーターになっているところに鯉ダマリが形成されており、ほとんどが沈んでいてパクパクライズはしていませんが、パンのかけらを上流から流してやるとやる気のある魚が数匹、踊り出てきてくれました。
 その魚を狙いつつ遠めにキャストしてからゆっくり巻き寄せ、魚の近くでステイさせます。するとあまりスレていないようで素直にパクッとやってくれます。これも40cmクラス。
 さらにもう一本を追加して終了。
 時間にして1時間と半時で計4本。トップウォーター感覚が楽しめました。

 しかし晩秋じみた肌寒さが身に染みます。日中はさわやかで素晴らしいのですけどね。


にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村


 大雨後の多摩川①に続き昨日も出撃です。昨日も一昨日のように雨が降ったりやんだりの空模様でしたが、無性にチェックしたいポイントがあったので、夕方の雨のやみ間のうちに軽く散歩がてらに足を向けたのでした。

 多摩川に架かる橋の上から川を見下ろすと別ポイントですが、相変わらずカフェオレ色の濁流が轟々と流れていました。川幅でいうと普段の2倍2倍くらいに広がっていたでしょうか。
 ワイルドをチラ見させるその上を、平然と流れる自動車と人々が行き交う様子は、飼い馴らされた日常が包含する野生の魂を感じさせられました。

 ポイントに到着すると目ぼしい魚の付き場は流れに飲み込まれ、鯉がステイできる淀みも見当たらない状況でした。とりあえず気の向くまま散策することに。
 ふと目を向けた堰上の開けた空に、巨大な宇宙艇のような雲が低空でホバリングしながら地上に睨みを利かせていました。
 その反対の東のそらに目を転じると、鮮やかな虹が1本、その隣10m(笑)くらいにもう1本、虹が2本並んでかかっていました。

 虹といえば7色ですが、私の目には3色に見えてしまいます。なんとか7色を見出そうとしながら歩いていると、期待薄な淀みに差しかかりました。
 一応ということで、水際まで近づいてみると鯉が6匹ほどでしょうか、産卵の様子を見せたり、底餌を漁っています。おお、ここにいたか、ということで観察していると浮き物をスパスパやっている個体もいます。それを狙ってみることにしました。

 ここは小場所だけあって魚の警戒心が強く、目の前に餌を落としたらすぐヒットというわけにはゆきません。何度も焦らされてやっとヒットで60cmくらい。
 速やかに魚を引き離したのですが案の定ライズはやみ、魚は沈んでしまいました。

 しかし、久々に焦らしを食らった後に釣れた魚はたまらないものがありました。大雨後の多摩川①のように入れパクで釣れるのと散々焦らされてから釣れたのとでは嬉しさが違います。入れパクだとある種の虚しさを感じてしまいますが、焦らしを食らうと数は少なくとも充実感が大きいのです。
 
 この世界に光と闇、喜びと苦痛があるのは、光と喜びの価値を際立たせるために闇と苦痛があるのではないかと思い至りました。さらに、闇や苦痛は光と喜びを楽しむための舞台装置のようなもの、いわば苦痛は喜びの付随物ではないかとすら思うのでした。
 ということで、この2日間の釣果はなかなか味わい深いものがありました。

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村






 昨日の大雨は日本各地に警報注意報をもたらしましたが、多摩川の水位も二子多摩川の観測所で一時5.16mを記録し、前年同月の大雨の際の最大水位を約2mも上回っていました。
↓二子玉川における昨日の水位と昨年5月末の大雨時の水位の比較


 昨年5月末の大雨時は201105/30の記事を見ると、あまり釣れていません(笑)。しかし、昨日は雨の感じに比べて増水の仕方が激しいので、これはいけるのではないかと思い雨のやみ間を狙って出撃してみました。
 橋の上から川面をチェックすると普段の河原を濁流が覆っています。さらにスポーツグラウンドになっているところまで上流から流されてきたゴミが置き去りにされている模様。かなりの増水だったことが伺えます。

 ポイントに到着してみると期待通り鯉のパクパクが見られます。スパスパいう音に急かされながらタックルをセットし実釣開始。
 魚はいて捕食もしているのですが、いまいちパンをむさぼりません。高の低といった活性状態でしょうか。
 それでもちゃんとヒットします。が、期待に反して引きが弱いのです。雨後の魚はデカくて引くので好きなのですがすぐに寄ってきてしまいます。

 ということで5、6匹釣ったところで終了。 

 昨日は大雨の後で時折小雨に降られながらの釣りでしたが、意外にも数人のバサーの方が釣りをされていました。
 激にごりでバスは無理だろう、と思っていましたが、水面でチェイスする魚が見られたため魚はいるにはいるようです。

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村

 ここ数日、日中の気温が高かったので久々に多摩川の各ポイントを回ってみました。
 ベイトっ気はなく、どこも釣り人がまばらで釣れている場面を見ることもなく、魚も人も低活性かと思いきや、意外にも鯉は水面のエサをパクパクしていました。
 コマセパンを用意していなかったので食い気を計ることはできませんでしたが、たぶん低活性の中でのパクパクと思われます。
 それ以外には生命感の感じられない冷たい川と鈍色の空が物哀しい気持ちにさせるので調査終了としました。


にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村

貸し看板

貸し看板

Copyright ©  -- 多摩川釣り奇行? --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]