忍者ブログ

多摩川釣り奇行?

多摩川を釣る!なぜならそこに魚がいるから

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回の台風は関西、近畿、中部では雨台風でありましたが東京では風台風でした。近所の公園の立派な木が何本も根元から倒れ、道路にはまだ若い枝葉がびっしりと敷き積もっていました。
前回の増水では浮遊物がほぼ皆無だったのに対し、今回は過去に例のないくらいの風量で発生した落ち葉やらゴミやらが流れ込むと見て今朝は様子を見に行ってきました。

中流域を数箇所回りました。増水は約2m程度。見たところふつうの増水といった程度ですがコーヒー色のアマゾン川(タマゾン川)が轟々と流れ、普段歩ける河原が飲み込まれ大きく川幅を広げていました。

国土交通省 リアルタイム川の防災情報
↓多摩川中流域
http://www.river.go.jp/nrpc0303gDisp.do?mode=&areaCode=83&wtAreaCode=4413&itemKindCode=901&timeAxis=60

しかし二子多摩川では約5m近い増水を記録しておりあなどることはできません。
東京都世田谷区玉川(二子橋下流約100m)
http://www.river.go.jp/pastdata/4/83/4411/suii2132000400010.html

いつもの鯉溜まりに行ってみるとやはり鯉はいてパクパクしてはいるのですが数が少ない。
どうも魚群を載せた流れがやや沖目にあるようです。しかしアプローチするには流れが複雑すぎます。
手前に回ってきた鯉をヒットしましたが激流のトルクも加わり一匹目はフックオフ。2匹目は50cm程度ながら強烈に元気で何度も寄せたり離れたりを繰り返してやっとキャッチできました。
激濁りと激流で場荒れも何もないのですがそれ以降は魚が接岸してこずに終了。

流れの緩いところに集まった枝や草の塊の上に小魚が飛び出てきたのは婚姻色が出た小柄な鮎でした。
この激流で鮎の産卵床が洗われるとよいのですが、はたして産卵どころなのか難しいところです。

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村
PR
 土日の台風通過後もゲリラ的な雨が続いたので増水を期待して状況をチェックしに行ってきました。
 
 中流域は平常時に見えている中州は水没し河原も広く水に浸っている様子でした。
 水色は灰色がかった粘土質な色で水が引いた後には粒子の細かい砂が残っていました。
 水の濁りのわりにボイルがみられ小魚が何かに追われている様子が見られました。
 水位が下がるのにはもう数日かかりそうです。

 水量の割りに浮遊物が普段よりも少ないくらいで目星のポイントはわずかに鯉がパクパクしているだけ。
 それでも2匹キャッチ。

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村
 
前回記事以降、2週間に一度は釣行していましたが散発的な釣果が続いていました。
仕事で東海道線に乗り多摩川を渡るのですが、車窓から先週の大雨により増水と良い感じに浮遊物が流れているのを確認したのでコレはと釣りに行ってきました。

場所は前回記事と同じ場所ですが水位は高いのですが浮遊物はあるのですが思ったほど少なく鯉の魚影もまばらでした。
水はやや濁っていたため鯉以外の魚の生命感はありませんでしたが、少なくも活性の高い鯉だったので10分で2本釣りましたが後が続かず。
OFFしても魚が回ってこないので早々に納竿。

今週末にかけて台風が接近するとのことなので通過後の来週は期待です。

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村
 台風の影響で19日、20日と降った大雨後の増水を期待して鯉つりに出撃するも、水位はむしろ通常よりも30cm~40cmも低くなっていました。エリア下流の堰が開放されていたためで轟々と音を立てて濁流を吐き出していました。

 それでも目星のポイントには鯉溜まりが形成されており沢山の鯉口が盛んにパクパクしていました。
 が、意外に警戒心が強く2時間で7匹という釣果となり、最大で80cmクラスが1本釣れました。

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村   にほんブログ村   にほんブログ村
 植物の緑と鬱屈とした霧が立ち込める多摩川は肌寒くも初夏を感じさせてくれる。
 水面は小魚が立てる波紋でにぎやかだ。
 今にも振り出しそうな空の下、空気が湿っていて水の中にいる気がした。
 水中と空気中の境界が融合したような感覚だ。

 今日もいつもの鯉溜まりへパンプカ鯉釣りへ。ここ数日は気温の低下局面であったが鯉は高活性なようで水面でせわしなくパクパクやっていた。
 活性の高さから警戒心は低いだろうとショートリーダーのパンプカ仕掛けを投入。着水の瞬間、水中で鳴りを潜めていた数匹の鯉がザワっと波紋をたてた。
 鯉の口がパンを見定めるように突っついては離れを繰り返し、ほど良く焦らされてからバイト。浮きが動いたのを確認して電撃フッキングを食らわすとロッドに重みが伝わる。1匹目は小型の50cmくらい。

 今回は先行者に釣り座を分けていただいたこともありポイントから魚を引き離せず、ポイントを荒らしてしまったのだが、魚は気にしない様子でパクパクを続けていた。
 2匹目は70cmくらいの長細い鯉。最近の中流域は長細い鯉が多い気がする。痩せているというよりもそういう固体のようだ。
 2匹目を釣る間に何度がバラシているがポイントの活性はやまない。そのまま3匹、4匹と重ねたところで開始から2時間ほどが経過していた。
 雨が降り始め、もうすぐ7月だというのに肌寒さが身に染みるので納竿。
 パンプカのシーズン到来と言ったところでしょうか。

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村

貸し看板

貸し看板

Copyright ©  -- 多摩川釣り奇行? --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]