忍者ブログ

多摩川釣り奇行?

多摩川を釣る!なぜならそこに魚がいるから

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 ここ一ヶ月ほど釣りをお休みしておりました。寒いし魚の居場所わからなかったので。ですがどうにも釣りの虫が騒いで仕方ないので寒いなか出撃してきました。
 こう寒いと魚もより高水温を得られる場所に集結するだろうと考え、数箇所の温い流れ込みをチェックしようともくろみました。
 
 一箇所目は中の中流域のポイント。かつて多摩川の鯉フライの草創期に流行った場所。ここは流れ込みから本流まで凹凸のあるコンクリブロックが入っており水深も浅いため浮き釣りは成立し難く、ブッコミは十中八九の確率で根ガカリするためフライくらいしか釣り方がないところです。
 が、昨日は減水のためコンクリブロックの背が露出しており、この上に立って釣りをすると本流筋の深みを狙うことができることからバサーらしきルアーマンが数十メートルおきに入っていらっしゃいました。 
 釣り人の並びの一番端っこに入って川面を眺めてみると水面に鴨が集団で浮かんでいました。やはり釣種、季節を問わず鳥と魚はリンクしているようです。少し離れた位置で鯉らしきモジリが出ていました。とりあえずコマセパンをひとかけら流してみると「パスパス」言いながら鯉が食うのを確認。
 速やかにタックルをセットし釣り開始。活性は良いらしく数回迷いはしたものの割と早くバイト&ヒット。50cmくらいとやや小ぶり。
 2投目もすぐにヒットしこれも50cmくらい。その後、パンを流すラインを変えながら3匹追加。印象的だったのは昨日釣れた鯉はみな赤黒いのです。
 トータル5匹釣ったところで小一時間。まだ一箇所目の釣り場なのですが、釣欲は満たされ寒さが身体を凍えさせ始めてきたので納竿。

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村   にほんブログ村   にほんブログ村
PR
 この間は「寒くてもうだめだ」と心折れかけたのですが季節に身体が慣れてしまうと性懲りもなく釣りに出かけてしまうのです。
 ここ数日は日中は晴れていて11月中旬よりも冷え込みはましなような体感がして「魚の活性も上がっているかな」と予想というか期待先行で多摩川へ向かいました。

 現着すると無風で釣りやすそう。水面に目をやると鯉のモジリが多数あり。川に手をひたしてみると意外に温かい。やっぱり活性がよさそうだと期待大でパンプカをはじめました。
 モジリの向こうへ仕掛けを投じ静かにモジリのそばへ引いてくると早速反応してきました。しかしなかなか食い込まず餌の周囲をウロウロしたり体当たりしてみたりと警戒心が見られます。こういう様子は冬パターンなのですが、一匹が騒いでいると他の魚も「なんなんだ?」と興味があるように近づいてくるところは活性のよさが窺え、つまり掛けるのには時間がかかりそうです。
 
 結局ファーストヒットを得るまでに10分以上かかってしまいました。60cmくらいの鯉でしたが初秋の頃よりも引きが弱いです。最盛期にくらべ1/3パワー減かもしれません。
 バーブレスにしてあるので水中に手を入れてツルっと針をはずして2匹目へ。
 意外と場荒れもしていないようで仕掛けを投ずると再び反応。しかしここからが長くヒットまでに30分ちかくかかり2匹目。3匹目も30分近くかかってヒット。3匹とも60cmくらいでいい身体の魚でした。
  
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村   にほんブログ村   にほんブログ村
 今朝は冷え込みましたが気持ちの良い秋の空が広がっておりました。寒いけど魚の引きを味わいたくて行ってきました多摩川へ。

 どこへ行こうか考えたのですが、こう寒いとパンプカができる場所は少なく先日から魚を探しているのですが良い場所が見当たらないなか、本日は都市に隣接し支流が流れ込むポイントへ。ここは温排水らしき流れ込みもあり魚の活性も保たれているのではないかと思い入ってみました。
 
 都市に隣接し公園のいち部となっているこのポイントは平日の昼間でもギャラリーが多く、水深も浅く釣り人も常にいるためプレッシャーも高いのですが、魚はここに入らざるをえないだろうと予想しました。

 釣り場へ着くと温排水らしき流れ込みには先行者がおり、周囲にも数十メートルおきに釣り人が入っているようす。せっかくなので本流の状況をチェックしてみましたが、この付近は流れが太く今の時期には不向きなのは一目瞭然ですが、岸寄りに入っているテトラの後ろにできる淀みのなかには1,2匹の鯉がいましたがパンには無反応。

 再び支流へ戻り空いている場所へ。10m向こうの対岸にオーバーハングするブッシュに浮きを引っ掛けるように仕掛けを送り込んでみると鯉がバイトしてきましたが探るように吟味して食い込まず。
 温排水の流れ込みの場所が空いたのでそちらへ移動。目ぼしいストラクチャーを見渡しますが魚影を確認できず。岸際のどシャローでボーっとしている鯉はいるのですがやる気なし。
 とりあえず流芯に仕掛けを投入しラインを送り出しながら下流まで探ってみると鯉が登場するも乗り切らず。
 枯れ落ち葉が流れ斜陽が乏しい光を投げかけてきて心も冷たくなってきたところで納竿。
 
 どうも最近の多摩川に活性と生命感を感じられないのは、魚とのご縁がいまいちなのかもしれないと思い、来春のマルタの時期まで冬眠モードでゆこうかなと胸の内でつぶやきながら家路に着いたのでした。
  
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村   にほんブログ村   にほんブログ村
 金曜日の天気予報で「土曜日は関東に台風が大接近するでしょう」という予想を聞いて恐怖ではなく爆釣を予感してしまったのは我ながら奇行師だと思います。
 散々テレビで煽っていたわりに実際の東京の雨量はふつうの大雨といった程度なので拍子抜けしてしまいました。

 そして本日は雨がやむと待ってましたとばかりに多摩川へ向かいました。道すがら、橋の上から大まかな水位をチェックをすると普段の中洲が水没するくらいに増水していたのでまあまあ降ったようではありました。
 という不謹慎な態度なのですが、私は増水が好きなのです。平常水位では鯉は川のあちこちに点在している状態なので各ポイントでは数匹釣ったら終わりということが多いのですが、大雨がが降ると魚がステイできる場所が限られてくるためポイントを見つけられれば大釣りが期待できるのです。
 
 目ぼしいポイントをランガンしようと思っていたのですが最初に入ったポイントが当たりでした。釣り場に着いて水面を見渡すと約10m四方のエリアに無数の鯉の口がパクパクフィーディングをしていました。あっちもクチ、こっちもクチといった様相で近年出会ったなかで最大規模のフィーディングエリアと化していました。

 いつものパンプカスタイルでとりあえず足元でパクパクしている鯉の目の前に静かにアプローチするといとも簡単にパクッとバイトしてくれ、素早くポイントから引き離し寄せてみると目測60cmなり。
 ポイントへ戻るとプレッシャーがかかることもなく相変わらずパクパク。またもや足元でヒット寄せてみると大きい。以降それがつづく。1時間ほどで10匹以上釣れ数えるのもめんどくさくなりました。
 しかしどの鯉も強烈に引いてくれます。「鯉が引くのは最初だけ」という方がいますがそんなことはない、ヒットと同時に30mほど突っ走りそこからジワジワとリールからラインを引き出し50mくらい沖に行ったところをやっと手前5mまで寄せたと思ったらまた沖に走り出してラインを引き出してやっと手前まで寄せたらまた走り出すを4,5回繰り返してやっとキャッチ。今日かけた鯉はほとんどそのパターンなので腕が心地よい筋肉痛です。
 またどの魚も頭でっかちの綺麗な魚体で、真っ黒な魚や白みがかった金の魚が印象的でした。それで平均サイズは60cmで、70cmが数本と80cmクラスが混じり、まさに爆釣でした。
 ただ、今日釣れた魚は普段このポイントで釣れる魚とは異なるプロポーション、体色をしていたように感じましたが、やはり大雨で普段同じ水域内でも散っている魚が一箇所に集まってきたことによるのだと思います。


  
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村   にほんブログ村   にほんブログ村
 昨日はせっかく実釣テストへ出かけたのですがあいにくの雨で思ったような釣りができなかったため本日も出撃。

 今日は秋晴れの気持ちの良い午後で気温も上昇。魚の活性も上がっているだろうと期待して出かけたのですが釣り場に近づくにつれて雲行きが怪しくなってゆきます。釣り場に着くとまたもや降られてしまいました。
 自分は雨男ではないのだけど・・・・、とややガッカリなのですが、先行者のバサーの方が撤収されるようで釣り座があいてくれたのはラッキーです。
 それにしても平日にもかかわらず多くのバサーを見かけました。昨日の日曜よりも多かったと思います。
 
 雨は昨日のように強く降ることはなく降るか降らないか程度なので助かりました。昨日もそうだったのですが雨が降ってくるとバスのライズが頻発し、鯉は水面から消える、という動きが見られます。

 それでも数匹がパクパクフィーディングをしているので、群れの上流にリアルどんぐり浮き+パンを投入。群れの中に入ると若干警戒しんがあるようで少し迷ってからバイト。やはり昨日のバラシ連発に加えバサーの方々に叩かれたあとなのでしかたないでしょう。1匹目は50cmくらい。
 それから2匹目3匹目と繰り返すうちにプレッシャーが増してゆくのがバイトまでに要する時間に如実に表れます。
 結局1時間で50cm、40cm、70cmくらいのが計3本。気持ちよく仕舞いにすることができました。

 今日はついでにスモールの状況もチェックしておこうと、よく鮎釣り師がいる流れ込みのある場所を覗いてみました。
 既に禁漁なので鮎釣り師はおらず鮎らしきヒラウチが散見されます。小鮎の数は多そうですがそれを追うバスの魚影は見つけられず。
 鯉は沢山いて安定して釣れるのですがバスは不安定なようです。バスはおもしろいですが安定して釣れてしまうほど増えてしまうのは問題なので、バスに関しては偶発的、突発的に発見したポイントで釣りを楽しむ、というのが良いのかもしれません。

  
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村   にほんブログ村   にほんブログ村

貸し看板

貸し看板

Copyright ©  -- 多摩川釣り奇行? --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]