忍者ブログ

多摩川釣り奇行?

多摩川を釣る!なぜならそこに魚がいるから

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 植物の緑と鬱屈とした霧が立ち込める多摩川は肌寒くも初夏を感じさせてくれる。
 水面は小魚が立てる波紋でにぎやかだ。
 今にも振り出しそうな空の下、空気が湿っていて水の中にいる気がした。
 水中と空気中の境界が融合したような感覚だ。

 今日もいつもの鯉溜まりへパンプカ鯉釣りへ。ここ数日は気温の低下局面であったが鯉は高活性なようで水面でせわしなくパクパクやっていた。
 活性の高さから警戒心は低いだろうとショートリーダーのパンプカ仕掛けを投入。着水の瞬間、水中で鳴りを潜めていた数匹の鯉がザワっと波紋をたてた。
 鯉の口がパンを見定めるように突っついては離れを繰り返し、ほど良く焦らされてからバイト。浮きが動いたのを確認して電撃フッキングを食らわすとロッドに重みが伝わる。1匹目は小型の50cmくらい。

 今回は先行者に釣り座を分けていただいたこともありポイントから魚を引き離せず、ポイントを荒らしてしまったのだが、魚は気にしない様子でパクパクを続けていた。
 2匹目は70cmくらいの長細い鯉。最近の中流域は長細い鯉が多い気がする。痩せているというよりもそういう固体のようだ。
 2匹目を釣る間に何度がバラシているがポイントの活性はやまない。そのまま3匹、4匹と重ねたところで開始から2時間ほどが経過していた。
 雨が降り始め、もうすぐ7月だというのに肌寒さが身に染みるので納竿。
 パンプカのシーズン到来と言ったところでしょうか。

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村  にほんブログ村  にほんブログ村

PR
 今日は気温が一気にあがり蒸し暑い日でした。こんな日はまさに釣り日和ということで前回のポイントへ。
 今日も相変わらず鯉はパクパクしていました。やや警戒心が強くなっていましたがそれでも食い気は旺盛でした。

 今日は沖目の鯉も狙ってみました。ロングキャストなのでパンをバイトする瞬間を目視できないのでラインを張ってあたりをとると「グンッ」と手ごたえ。高活性のしるしです。
 今日は鯉の引きも回復しかなりファイトしてくれました。

 本日の釣果。8匹。アベレージ60cm前後。

 連日の釣行でまさに奇行師です。鯉釣りが好きなのは、釣れない時のトラウマが反動として数と引きを求めさせるのかもしれません。

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村   にほんブログ村   にほんブログ村
 大雨後といっても3日目となると水色もほぼ通常のクリアな状態に戻っていました。
 小魚が水面を跳ねる様子が多々見られましたが、鯉以外の大型魚のライズは見られず。
 
 今日も昨日までのポイントへ行きました。
 到着するとあっちでパクパク、こっちでパクパク。雨直後は水温低下のせいかいまいちでしたが、今日はかなりの高活性。

 爆釣でどこで切り上げてよいのかわからないくらいでした。何匹釣ったかわかりませんが、手持ちの8枚切り4枚相当のパン耳を使い切ってしまったので相当な数です。10分に1匹としても20匹以上です。
 結局釣れつづけるので1時間の予定が4時間も釣ってしまいました。
 最終的にフックが伸び、曲げ戻しても伸びてしまいバラシてばかりになってしまい納竿としました。
 ロッド、リール、ラインまではヘビーなパワータックルだったのですがフックで能竿とは。細軸のフックの方がわずかなバイトでも刺さりやすいぶんフッキングに持ち込みやすいので好きなのですが、この辺に対応したフックを探すことにします。
 
 とにかくもうお腹いっぱいです、むにゃむにゃ。

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村   にほんブログ村   にほんブログ村
 昨日は大雨後のフィッシュパターンを形成していたのですが、台風→温帯低気圧のわりに冷たい北風が川面を吹き抜けていたため温度が上がらず活性がいまいちでした。風がやめば条件はひとつよくなると考え、今朝もう一度同じ場所へ。
 
 河原は以前として川面に覆われている場所も多いですが、水色はカフェオレ色から淡い乳白色に改善。
 早朝は風がやんでおり期待とともに水面の様子を伺うとパクパクしています。が、個体数も少なく「ジュッポ、ジュッポ」と捕食音が聞こえないので活性が高いわけではないようです。
 とりあえず、パクパクの目の前に静かに仕掛けを落とすと臆することなくバイト。ほとんど引かずに寄ってきたのは50cmくらい。

 いったんファイトしてしまうと魚がなりをひそめてしまうので移動。100mほど離れたポイントでは昨日よりは魚の数は多く、パクパクもやや積極的。
 さっそく魚の目の前に仕掛けを落とすとすぐにヒット。小ぶりでした。
 ヒットと同時にポイントから引き離したのパクパクは以前つづいたまま。二匹目のドジョウをと仕掛けを投入するとやや警戒しながらもパクッとしてくれました。でこの手堅さが良いのです。50cmくらい。どうも型があがらない。
 
 ここでパクパクがやんでしまったので最初のポイントへ戻りがてら魚を探します。何箇所か単独の鯉がパクパクしていました。ディスタンスをとってアプローチしましたがプイッと無視されてしまいました。

 この後、3匹を追加しますがあまり引かず。気温の上昇に期待です。
 小一時間で6匹なので満足。

 帰り道、水温低下時に強いヌクミズ君ポイントを覗いてみると釣り座が水没していました。足場の高いところから川を見下ろすとパクパクしている鯉がおりパンには反応しますが、魚と目が合うポジションから流さざるを得ないので、仕掛けを流すと魚の厳重警戒にあいノーヒット。
 
 流れのタルミになっている場所では水面をオイカワらしき小魚が旺盛にライズしています。それを追うフィッシュイーターはいないようなのでバスにはまだ時期尚早かといったところです。

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村   にほんブログ村   にほんブログ村
 季節はずれの台風の余波で東京にも大雨が降り、日本各地で被害が報告されております。しかし私、奇行師だけに大雨ですら釣りの好機ととらえてしまうのであります。
 
 「雨後は大釣りができる」。私の必釣パターンです。
 雨がやむとただちに強風のなかを多摩川へ向かったのであります。
 現着するとカフェオレ色の濁流が河原を覆い流れていました。魚の気配はどこにもありません。

 しかし「いつものポイントにはいるはずだ」そう信じて入ってみたもののパクパクは見られず肩透かしを食らい、水面を眺めていると数匹の鯉がパクパクをはじめました。さっそく鯉の目の前に仕掛けをそっと置いてみますがノーバイト。

 そのうち北からの冷たい強風があまりに強烈になり魚もなりをひそめたので移動。もう一箇所のポイントへ。ここにはいました。しっかりパクパクしています。
 鯉の目の前に仕掛けをポトリと置くように投入するとすぐにバイト&ヒット。強風で川面が波立ち飛沫を吹き飛ばすほどの強風ですがサイトなので問題ありません。あまり引かない60cmほど。
 すぐにもう1匹ヒットしますがすっぽ抜け。細軸フックをしようしているため伸びていました。適当に直してもう1匹かけるとまたすっぽ抜け。
 今度はしっかり直して掛けたのは60cmほど。ここでもまた強風がすさまじく寒さもあり元のポイントへ移動。

 既に陽が落ちつつあり鯉のパクパクが目視いづらいのですがなんとか魚影を確認。そっちの方へキャストしラインを張ってバイト待ち。
 しかし風か当たりかわからない強風でしたが、「グンッ、グンッ」と明確な当り。電撃フッキングを食らわすといきなりドラグを鳴らせてくれます。
 今日一番の引きの強さで沖まで走ってくれました。何度もパンピングをして寄せてくると60cmほどの鯉でしたがいい引きをしてくれました。

 1時間ほどで3匹。タフコンディションだったのでじゅうぶん満足です。
 もうすぐ6月とは思えない寒さで鼻水を鳴らしながら家路についたのでした。

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村   にほんブログ村   にほんブログ村

貸し看板

貸し看板

Copyright ©  -- 多摩川釣り奇行? --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]