忍者ブログ

多摩川釣り奇行?

多摩川を釣る!なぜならそこに魚がいるから

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 昨日の記事に引き続き「秋の鯉はどんぐりを食ってるに違いない!」と睨んだ私は早速どんぐり系鯉ルアーを製作。
 フォルムとデザインは『ミミズ爺さんのブログ』の鯉ルアーをそのまま使わせていただきました(許可はいただいた方が良いのでしょうか)。どんぐりにキリで穴を開け、同サイズに削り出した発泡スチロールで浮力を得ると共にボリューム感をアップ。針金でフレームとアイを作り、『ミミズ爺さんのブログ』でおっしゃるとおりフックもリアに加え横左右の三箇所に装着。こうすることでバイトをヒットに持ち込める確率が上がるということです。
 
どんぐり系ルアー『Kunugi』

リアルどんぐりの光沢がキラリと光っています。
さあこれ果たして実釣の結果はいかに。
次回へ続く!

  
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村   にほんブログ村   にほんブログ村
PR
 パンプカ釣りをしていると食わせ餌ではなく浮きの方にバイトしてくることが多々あり「そっちじゃない!食うのはパンの方だろう!」と心中で叫ぶことはよくあることだと思います。
 先日、愛読している『マルタの日記』というブログで紹介されていた『ミミズ爺さんのつぶやき』というブログで、「鯉の好む色にはシーズナルパターンがあるのではないか」ということを考察した記事があり、さらにミミズ爺さんという方はその考えに基づいた鯉釣りルアーを自作されておられるのに触発され、私は季節の素材を使ったどんぐりルアーを作ってみようと思い立ちました。
 さっそくどんぐり拾いをしていて気づいたのですが、どんぐりというのは茶色だけでなく未熟な緑や茶に移行する過程の黄色などがあり、ここではたと気が付いたのはミミズ爺さんがベストカラーと称しておられた「微妙な混在色」というものがあるのですが、この色彩はまさに多様なドングリの色だったのです。現在その方はブログの更新をされておらず情報が途絶えているのですが、ミミズ爺さんがベストと言われた色と形はまさにドングリのそれなのだと気がついたのです。

 鯉の歯は十円玉を曲げてしまうくらいに強靭であることは有名ですが、これをもってすればドングリなど用意にかみ砕けてしまうでしょう。私は「鯉は秋から冬にかけてドングリを食べている」と睨んでいます。
 一般的に鯉の釣り餌としては練り餌、ボイリー、芋、羊羹、コーン、サナギ、ミミズ、ザリガニなどが用いられますが、どうもこれらは季節感がないというか釣り人側にも旬を意識することがないと思います。
 しかし、河川にも季節というものは存在し旬は存在します。春はサナギからかえった蝶や虫たち、夏は虫たちのオンパレード、秋は徐々に虫が減り果実が実り落ち、冬は落ちて残った果実が黒々と変色してゆきます。

 釣りというのは網や銃、罠を使った狩猟とちがい食物連鎖、生態ピラミッドを利用しその一部に介入することで魚を針に掛けて採集するものと私は考えていますが、であれば季節や旬を無視することはできません。季節や旬を意識してこそ釣りが成り立つのだと思います。

 ということでとりとめもなく書き綴ってしまいましたが、今後は季節の色を取り入れた釣りをしてゆこうと思います。
 例えば今の時期はドングリ、栗などの果実色、冬が近くなると柿やみかんなどの果実色が有効になるのではないかと考えています。
 柿やみかん色に関してはそのようなカラーリングのルアーなども成立するかもしれませんが、私は柿やみかんの皮を干したものやニンジンの皮やヘタなどを試してみたいと考えています。

  
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
  にほんブログ村   にほんブログ村   にほんブログ村
 最近TVによく出るブラックバスポイントへ行ってきました。TVではうじゃうじゃ網で捕獲されていたのでミミズなら釣れるだろうと意気込んでいってきました。
 そのポイントは堰上で先週の大雨の際には広い川幅の流芯にいい感じの流れが発生し鯉のパクパクが見られましたが、スモールにも格好の付き場となっていると踏んで今日行ってきたのですが、水位は減少し水が止まりダメな状態でした。ライズもボイルも見られず移動しようとも思ったのですが一応ミミズを流してみることに。
 先週の状況を見て遠投用の浮きを作ってきたのですが、今日は状況が一変しているためあまり功奏さず。結局1時間ほどあっちへ投げたりこっちへ投げたり、動かしたり止めたりしてみましたがノーバイト。

 そしていつものパンプカ釣りへ。いつもの浮遊物が堆積するポイントへ移動すると思いのほか浮遊物はなかったのですが魚はわりと高活性なよう。
 今日の魚はあまり迷いなくバイトしてきてくれました。
 本日の鯉は良い引きをしてくれ、近くに寄せても奇行師であるこの私の顔をみると驚いたように超強力な走りで再びロッドを絞り込んでくれます。
「鯉が引くのは最初」と言う方がいますが時期によります。真冬と真夏はほとんど引かず「あ~れ~」されるがままです。春秋は強力に走ってくれます。
 今の時期はいよいよ鯉も食欲の秋だけに体力はじゅうぶんなようです。
 20分ほどで60cmクラスが2本。近くでバサーの方がルアーを投げ始めてこちらのポイントに入りたそうだったので納竿としました。

 今日のパンプカは思いついたことがあったので試してみたのですが、いままではシングルフックの一本針を使用していたのですがパンの保ちに難がありました。
 これまでに練り餌、ミミズ、コーンなど餌保ちがよさそうなものを試してみましたが「浮かない」ということで却下してきました。鯉の場合浮かせた方が釣れるのです。硬いフランスパンや強力粉の割合が高い食パンを使ってみたのですが、釣りに使うにはもったいないというか・・・・。
 それでふつうの食パンの耳でいかに餌保ちをよくするかということで今日やってみたのはこんな感じです。左手で書いたらこうなりました(嘘です右手で書いたのですが・・・・)。

 通常は針先をパンにさすのですが、フックアイをパンにめり込ませフック3本を同時にパンに差し込みます。こうすることでパンが3本の針+軸の4点でしっかりと固定されるため餌保ちがよくなるだろうと考えました。
 実際に使ってみるとやはり餌保ちはよくシングルフックだと2キャストは無理だったのが可能になりました。また、鯉は警戒すると餌を身体でハタいて確認するのですがその衝撃でパンが針から外れてしまうことがあるのですが、これだとそんなものではびくともしません。
 これだとパンを付ける際に毎回スナップスイベルからフックを外さないといけない手間があるのですが、なんども餌を打ち返す手間を考えると高効率かもしれません。
  
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村   にほんブログ村   にほんブログ村
 このところの雨で漂流物がたくさん溜まってるころだろうなと多摩川へ出かけてみると案の定そのとおりでした。

 今回は広大な漂流物の下で音を立てて捕食している鯉を狙ってみようと考えていました。漂流物が広範囲で岸から距離がある位置にいる魚を狙うため3.6mの投げ竿を選択し、ラインもそれにあわせて20ポンドテストを巻いてみました。

 釣り場を眺めていると、かなり分厚い漂流物ですが鯉は頭と口でぶち破り捕食音をたてます。このときに漂流物の中に水面が現れたところに長竿を生かしパンを静かに落とすと一発でヒットしてきました。
 ヘビーなタックルを生かしすぐに漂流物から引き離し手早くリリース。再びポイントへ戻ると警戒心もなく捕食をしている魚がいるので同様のやり方でヒット。

 これで5匹ほど釣ると捕食がぴたりとやんでしまいました。プレッシャーが高まったのと釣りきってしまった感もあるのでここで納竿としました。
  
にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
 にほんブログ村   にほんブログ村   にほんブログ村
 みなさんはパンプカ鯉釣をするときに仕掛けはどうされているのでしょうか。
釣り場で見かけるのは「コ式」や「大きな玉浮き」や「磯用円錐浮き」などが多いです。
私はベイトタックルでパンプカをするのが好きなのでとにかく重たい浮きが欲しいため、発泡スチロールを削り出し3~5号程度のオモリを内蔵した浮きを自作しています。実質オモリ代だけで量産できるのでお財布にもやさしいのです。
これだと沖目でパクパクしている鯉にもアプローチできますし、ある程度の質量があると着水音で鯉にアピールすることができます。

しかし自分で作るのが面倒というかたは↓のコ式風の仕掛けはいかがでしょうか?
                 
ちなみにこちらは本家「コ式」の半額ちかいお値段です。

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ にほんブログ村 釣りブログ 河川釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村     にほんブログ村     にほんブログ村

貸し看板

貸し看板

Copyright ©  -- 多摩川釣り奇行? --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]